![]() Can with an easily openable lid and a process for producing the same
专利摘要:
公开号:WO1988000159A1 申请号:PCT/JP1987/000414 申请日:1987-06-24 公开日:1988-01-14 发明作者:Masayuki Kawahara;Hisashi Hotta;Toshiaki Watanabe;Shinya Otsuka 申请人:Toyo Seikan Kaisha, Ltd.; IPC主号:B21D51-00
专利说明:
[0001] W [0002] 明 飆 書 [0003] 発明の名称 [0004] ィ 一 イ 才ー 7*ン蓬付缶体及びその «法 技術分野 [0005] 5 本発明は、 ィ ー ヅィ オ ープ ン蓬付缶体及びその製法 に関する も ので、 よ 諍綑には、 優れた射腐食性及び 耐熱水性を有する内面樹脂フ ィ ルム型ィ 一 'クイ 才ープ ン蓬を備えた缶詰用缶体及びその製法に関する。 [0006] • 従来技銜 [0007] 1 0 従来、 格別の器具を用いる こ と : ¾ く手で容易に開封 でき る缶詰用缶と して、 所謂ィ 一ヅィ 才一ズ ン羞付缶 体が広 く 使用されている。 こ の缶盖は、'加工性の点か ら金羼素材と してア ル ミ シー ト を用い、 こ の ア ル ミ 板 か ら成る缶蓬に、 ア ル ミ 板の厚み方向の途中に達する [0008] 15 よ うにス コ アを設けて、 開 口用部分を区画 し こ の開 口用部分に盞板自 体で リ ぺッ ト を形成させ、 こ の リ ベ ク ト でプル · タ ブを固定 したも のであ ] 、 缶銅部材の フ ラ ン ヅと の間に二重巻蹄されて使用される も の であ [0009] 20 こ の ィ ー 'ク イ オ ー プ ン蓬は 、 ビ ー ル 、 炭酸飲料等の 腐食性の少ない内容物に対しては满足すべき 結果が得 られる と して も 、 一般食缶用の内容物、 例えば食塩を 含む内容物に対してはア ル ミ 材の腐食の点か ら到底適 用不能であ った。 勿諸、 ア ル ミ 材の腐食を防止するた めに、 ア ル ミ 材の缶内面 に有機保護塗篪を ¾こすこ とが行われて るが、 ス コ ア加工唪及び リ ブ加工時に ¾裏にかま 乡 ©傷が入るのを遍け得¾い。 また, この 塗廐 傷を «正するために、 鼋着塗装による棟正塗] を行う こ と も提案されているが、 操作が煩璜でしかも コ ス ト 离を招く 上、 その保護効果においても必らずし も十分に满足し得る も のでは い。 [0010] 特に、 食缶においては、 缶朋部材と して、 ぶ きが 主に使用されているが、 一つは綠済性の見地か-ら、 も う一つは優れえ耐腐食性と塗膜に対する密着性の見雉 か ら、 テ ィ ン ' フ リ 一 · チー ル ( TFS ) 、 即ち «解 ク 口 ム讓^理鋼梗か ら成る缶屬 ί5林が広く使用されて いるが、 このぶ き または TFS缶懕にア ル ミ 製ィ ー ィ オ ープ ン蔷を卷練した食缶においては、 異種金属の 接緣によ 電泡が形成され、 ア ル ミ 林の腐食が顕著に 生ずる よ う にる る。 [0011] ア ル ミ 林の内面側にポ リ プ ロ ピ レ ン の フ ィ ルム を站 [0012] 1 合せ、 外面僳か らア ル ミ せの厚み方向途中に達する よ う にス コ アを設けたィ 一 -クイ オ ー ブン盖も既に知ら れて る 。 [0013] しか し がら、 上述した樹脂フ ィ ル ム内面ラ ミ ネー ト 型ア ル ミ 葺は、 その工業的 *製造及び レ ト ル ト 殺菌 食缶と しての用途の面で未だ解決されるべき 問題点を 有している a 即ち、 薩の製造工程や缶銅との巻蹄工程 いては、 樹朦フ ィ ル ム層が加工具や搬送部材と接 皴しつつ各種加工及び移送が行われるが、 こ の接敏時 にフ ィ ル ム ク ラ プ ク ゃ ン ホー ル等の傷が入るのを 避け得 ¾ い 。 フ ィ ル ム の傷は、 ア ル ミ 基材 到達する う な も のであれば、 直ちに盖の孔食を生じ、 漏洩或 いは微生物侵入等の重大 ¾欠 ¾を生じるが、 フ ィ ル ム の傷がこの よ う に桀ぃ傷で い場合に も 、 蓋のプ レ ス 加工或いはス コ ア加工或いは開封用タ ブの取付のため の リ ペッ ト 加工に際 して、 フ ィ ル ム に加わる引張 ] 変 形に よ っ て 小さ な傷も 深い傷と 前述した孔食 等の腐食を生ずる こ と に る 。 [0014] また、 熱可塑性樹脂フ ィ ル ムは、 熱硬化性樹脂か ら 成る保護塗膜に比して it熱水性に欠けてお 、 1 1 0 TC で 6 0 分間等の苛酷 レ ト ル ト 殺菌条件に賦せられ た後には、 前述した加工部で被覆剝雜や.腐食が著 し く 生ずる よ う にる る 。 ま た、 熱可塑性樹脂フ ィ ル ム 、 特 にポ リ プ ロ ピレ ン フ ィ ル ム の場合には腐食性成分に対 する パ リ ヤ ー性が低く 、 ア ル ミ 基材の射腐食性に関 し て も未だ十分满足 し得る も のではない。 [0015] 発明の目的 [0016] 従っ て、 本発明は, 従来のフ イ ル ム ラ ミ ネ ー ト ィ ー イ オ ープ ン の盖の上記欠点が解消され、 優れた財腐 食性及び財熱水性の改善されたフ ィ ル ム ラ ミ ネ 一 ト ィ ー ヅィ オ ー プ ン盖を僳えた缶詰用缶体を提供する こ と を譟題とする · [0017] 発明の構成 [0018] 本 明によれば、 缶鋼镙材とア ル ミ 材から彤成され たィ ーゾィ オ ー ブ ン蓬と を卷緣して成る缶詰用缶体 おいて 、 翁記ィ ー ' イ オー ブ ン蓋は、 ア ル ミ 材の厚み 方向の途中に達する よ う にス コ アが彩成されえアル ミ 枋基質と 該ア ル ミ 材基質の缶内面倒に設け られた引 張 強度が 3 乃至 2 5 Z露2 の結 性熱可塑性樹脂フ [0019] Λ ル ム の内面材と 、 該基質と内面衬との間 介在-し且 っ該基質と 内面材とを 3 Z 1 5 « φ ¾上の接着強度 で接合する接着剤及び Ζ又は接着促進剤の層と、 該内 面林の表面に旛された滑剤含有エ ポ キ シ系熱硬化性樹 脂塗臟の屠とから成ることを特徴とする ィ ーヅィ 才ー プン盞付缶体が提供され、 ここで用いるィ ー ィ 才ー プン盖は、 製缶工程中で »傷性に便れてお ] 、 フ ィ ル ムへの傷の発生が防止され、 被覆の完全さが保持され ま た、 缶詰のレ ト ル ト 殺菌に耐える耐熱水性が得られ る と共に、 便れた »腐食性、 ¾孔食性が得られる 。 [0020] 本発明によれば更に [0021] (1) ア ル ミ 材基質の盖外面と ¾ るべき表面に外面保 護塗膜を形成させる工程と 、 二軸延伸 エ ス テ ル フ ィ ル ム の蓬内面と るべき 表面に滑剤含有エ ^ キ シ系 熱硬化性樹脂塗料を塗布し、 該フ ィ ル ム の他方の面に エ ポ キ シ系熱硬化性接着プ ライ マ ーを塗布する工程と, 塗装ア ル ミ 材基質の他方の面に、 前記塗装 ^ リ エ ス テ ル フ ィ ル ムを、 接着プラ イ マ ー層 と ア ル ミ 材基質とが 対蹰する位置興係で尨こす工程と 、 得られる ラ ミ ネー ト を、 接着ズラ ィ マ ー層及び滑剤含有エ ^キ シ系熱 « 化性樹脂塗膜が硬化する よ う に熱処理する工程と 、 ラ ミ ネー ト 板に、 盞外面側からア ル ミ 材の厚み方向の途 中に達する よ う にス コ アを刻接する と共に、 該ラ ミ ネ 一 ト 板を ィ 一 'ク イ オ ー プ ン蓋に加工する工程とか ら成 る こ と を特徴とする缶詰用缶体と卷緒 して使用するた め の ィ 一 クイ オ ー プン 蓋の製法と 、 [0022] (2) 二軸延伸 ^ リ エ ス テ ル フ ィ ル 厶 の一方の面にェ ^ キ シ系熱硬化性接着プ ラ ィ マ ーを塗布する工程と 、 ア ル ミ 村基質に前記塗装 ^ リ ヱ ス テ ル フ ィ ル ム を接着 プ ラ ィ マ ー層 とア ル ミ 材基質とが対面する位匿関保で 施す工程と 、 得 られる ラ ミ ネー ト の蓋内面と ¾ るべき 表面に滑剤含有エ ポ キ シ系熱硬化性樹脂塗料を塗装燒 付する工程と、 ア ル ミ 材基質の蓋外面 と る るべき 表面 に外面保護塗膜を形成させる工程と 、 ラ ミ ネー ト 板に、 盖外面側か らア ル ミ 材の厚み方向の途中に達する よ う にス コ アを刻接する と共に、 該ラ ミ ネー ト板をィ ー ジ ィ オ ー プ ン蓋に加工する工程とか ら成る こ と を特徽と する缶詰用缶体と卷締して使用するためのィ 一 クイ ^ — プ ン蓋の製法が提供される。 図面の説明 [0023] m i 図は本発明のィ 一 ^ィ ォー ズ ン蓬の要 ¾の断葺 樓造を ¾大して示す断面図であ !?、 [0024] 第 2 図は本発明に用いるィ ーヅィ ォーズン畫の一飼 の正面図であ ] 、 [0025] 第 3 図は第 2 図の蓋の偶面新面図である。 [0026] 1 はィ 一 'クイ オ ー プ ン盞、 2 はア ル ミ 材基質、 3 は 接着塗科、 4 は爇可塑性樹脂フ ィ ル ム層、 5 は滑剤含 有エ ポ キ シ系硬化性樹脂塗膜層、 6 は保護塗胰、 7 は 闢ロ用ス コ ア 、 1 0 は環状 リ ム部、 1 1 は密封用溝 [0027] 1 2;ほ開口すべき部分、 1 3 は リ べ プ ト ; 1 4 は関封 用プル タ ブ、 1 5 は開口用先端、 1 6 は把持用 リ ング、 1 7 は支点部分、 1 8 は密封用ゴ ム組成物をそれぞれ 示す。 [0028] 発明の作用 [0029] 本発明のィ 一 -クイ オ ー プ ン蓋の断面構造を拡大して 示す第 1 図にお て、 ィ ー 、クイ 才ープン壷 1 は、 上 « が缶外偶、 下葡が缶内 «と して示されてお ] 、 ア ル ミ 材基質 2 、, 該基質の内锊に接着塗科 3 を介して設けら れた熱可塑性樹脂: ィ ル ム 層 4 、 該樹脂フ ィ ル ム餍の 缶内面側表面に設け られた滑剤含有エ ^ キ シ系熱硬化 性樹脂塗蹊屠 5 、 アル ミ 林基質 2 の外面慎に設け られ え保護塗膜 6 、 及びア ル ミ 林基質の外面铴か ら厚み方 向の途中に達する よ う に設け られた開口用ス コ ア 7か ら成っている · [0030] 本発明のィ ー 'クイ オ ー プ ン蓬は、 ア ル 基貧 2 の内 面儒に、 二輔¾伸 ^ エ ス テ ル フ ィ ル ム の如き熟可塑 性樹脂フ ィ ル ム の層 4 が設けられ、 且つこのフ ィ ル ム 層 4 の表面上に滑剤含有エ キ シ系熱硬化性樹脂塗膜 層 5 が設け られている こ とが顕著な特徴である 。 [0031] 即 ち、 本発明にお て用いる滑剤含有エ ポ キ シ系熱 硬化塗膜は、 エ ポ キ シ官能基の存在に よ ] 熟可塑性樹 脂フ ィ ル ムに対 して優れた密着性を示すと共に、 該フ イ ル ム上 敏密 硬化塗膜を形成する 。 しかも 、 こ の ¾化,塗膜は、 滑剤を含有 し、 硬'化時に こ の滑剤が表面 に移行し、 優先的に分布するため、 盖内面の動摩擦係 数を顕著に低下せしめる转杲と して、 製盖工程におけ る 加工操作及び製缶工程における移送を円滑に し、 盖 の熱可塑性樹脂フ ィ ル ム に ピ ン ホ ー ル 、 ク ラ プ ク或い は潜在的 ¾傷が入るのを防止する作用を有する 。 [0032] —例と して、 二糖延伸 ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム の ラ ミ ネ ー ト 板の動摩擦係教 ( β· ) は約 0. 2 0 〜 0. 2 5 の範 囲にあるのに対して、 滑剤含有エ ポ キ シ - フ :《: ノ ー ル 系硬化塗臃を設けえ ラ ミ ネー ト 梗の動摩擦係数 ( ) [0033] ,は 0. 1 5 乃至 0. 1 0 の範囲にある こ とが認め られる ( 理研精器製三点荷重式 ス リ グ プテ ス タ ーに よ D 2 0 TC 6 5 の条件下で測定 ) 。 [0034] ま た、 前者の ラ ミ ネ ー ト板か ら形成された蓬ではフ Λ ル ム と金属とのデラ ミ ネー シ , ンが餺外る しに発生 するが、 誼 エ ス テ ル フ ィ ル ムの上に滑剤含有熟硬 化性树搬 腐を ¾けたラ ミ ネー ト畫では、 两様のレ ト ル ト殺菌 理を行った後にも 、 べ - ト 加工部のデラ ミ ネ一 シ ョ ン が完全に防止される こ とが確霱された。 これは、 フ ィ ル ム に発生する潜在的る傷または歪みが リ ぺ プ ト 加工時の延伸変形で傷と して顕在化するのに 対して、 本発明のラ ミ ネー ト 盞では、 この よ う ¾ フ ィ ル ムへの潜在的 ¾傷または歪みの発生が有効に防止さ れるためと考え られる 。 [0035] 本-発明の ラ ミ ネー ト蓋は、 フ ィ ル ム層上に熱硬化性 塗膜が設けられている こ とによ 、 ラ ミ ネー ト盖全体 と しての »熱性ゃ&熱水性が顕著に向上する 。 例えば、 二軸延伸ポ リ エ ス テ ル内面被覆層の針入法に よ るガ ラ ス転移点は約 8 0 TCであるのに対して、 前述した滑剤 含有エ ポ キ シ - フ - ノ ー ル樹脂硬化塗膜を内面に設け たラ ミ ネ ー ト 蓋では針入法ガ ラ ス転移点が約 9 8 に 向上する ことが認め られた。 [0036] 発明の好遍実施態様 [0037] 缶盖の構逢 [0038] 本発明に用いる ィ 一 'ク イ オ ー プ ン蠆の構造を示す第 [0039] 2 図 ( 上面図 :) 及び第 3 図 ( 倒面断面図 ) において、 こ のィ ー イ オ ー プ ン蓋 1 は、 缶腸傈面内面に嵌合さ れるべき 環状リ ム部 ( カ ウ ン タ ー シ ン ク ) 1 0 を介し てその外周傾に 用溝 1 1 を省えて 、 の環状 リ ム部 1 0 の内儒には闕口すべき 部分 1 2 を区面する ス コ ア 7が設け られている · この闘口すべき 部分 1 2 には蓋材を缶蓋外面僳に突出させて形成しぇ リ ぺ ク ト 1 3 が形成され、 関封用プルタ プ 1 4 がこの リ ぺ 'ク ト 1 3 の リ ぺッ ト 打ちに よ ] 以下に示すよ うに固定され て る · 即ち、 開封用プル タ プ 1 4 は、 一端に開封用 先端 1 5 及び他难に把持用 リ ン グ 1 6 を有し、 開封用 先端 1 5 に近接 して リ べッ ト 1 3 で固定される支点部 分 1 7 が存在する · プ ルタ ブ 1 4 は、 その開封用先竭 1 5 がス コ ア 7 の開封開始部と近接する よ う に設け ら れる 。 [0040] 前述した密封用溝 1 1 には、 密封用ゴ ム組成物 ( シ 一 ラ ン ト ) 1 8がラ イ - ン グされていて、 缶脶フ ラ ン ヅと の間に密封が行われる 。 [0041] 開封に際しては、 関封用タ ブ 1 4 の リ ン グ 1 6 を把 持 して、 これを上方に持上げる 。 これに よ 関封用タ ブ 1 4 の関封用先蟠 1 5 が下方に押込まれ、 ス コ ア 7 の一部が剪断開始される 。 次いで、 リ ン グ 1 6 を把持 して これを上方に引張る こ と によ ] 、 ス コ ア 7 の残留 部が破断されて開封が容易に行われる 。 [0042] ア ル ミ 材 [0043] ア ル ミ 材と しては, この種のィ ー 'クイ オー プ ン盞に 使用されている ア ル ミ 材は全て使用でき 、 例えば純ァ ル ミ やア ル ミ と他の合金用金属、 特 it マ グネ シ ウ ム 、 マ ン ガ ン等の少量を含むアル ミ 合金が便用される A 通 常のア ル ミ ニ ウ ム素材は、 ¾気化学的に鍋よ も卑の 状篛にあ ] 、 两金羼が電解質系に共存すると、 アル ミ - ゥ ム の腐食が進行する 。 かかる見地か ら、 本発明に おいては、 Cn 0 〜 0. 8 、 Msr 0 〜 2· 8 、 Μα 0 〜 丄 . 5 ¾ί 、 : Fe 0 〜 0. 5 、 S i 0 〜 0. 5 多 ( 5 は重量基準) を含むア ル ミ 合金をア ル ミ 材と して甩いる こ と によ 前記系での腐食を有効に防止でき る。 却ち合金成分と して含有される Cu は 0 乃至 0, 8 ¾ ; 特に 0. 2 乃至 0. 8 の範囲に ^)る こ とが耐食性の点よ 望ま しい'。 こ の Cn はアルミ ニ ウ ム素林を電気化学的に貴 ¾袄態に も た らす作用を し、 鋼 - ア ル ミ 系の腐食がよ ] 有効に 防止される こ と に ¾ る 。 又 は 0 乃至 2· 8 5ίが射食 性の点よ !?望ま しい。 2· 8 を越える と鋼と カ ッ プル されたと き に孔食を生じ易 く る。 Ma は 0 乃至 1. 5 多が加工性の点よ 望ま しい。 1. 5 を越える と リ ベ プ ト 加工等の加工が困難と る。 [0044] ア ル ミ - ゥ ム林の厚みは、 ¾の大き さ等によ って も 相遠するが一般に 0· 2 0 乃至 0, 5 0 蕭 、 特に ( 2 3 乃 至 0. 3 0 鳟の範囲内にあるのがよい。 [0045] ア ル ミ 材への内面材の密着性や耐厲食性の見地か ら は ア ル ミ 林の表面にク ロ メ ー ト ! ¾理胰を形成させる ことが一殺に望ま しい。 ク ロ メ ー ト ½理痍の形成は、 それ自体公知の手段、 例えば、 アル ミ 材を、 苛性ソ ー ダで臌避と ¾千のヱ プ チ ン グ を行 ¾ つた後 CrOj 4 / 、 HjPO. 1 2 »/i, J" ( 6 5 ^ 、 残 ] は水の よ う ¾ 理液に浸浚する化学^理に よ 乡行われる。 ク ロ メ 一 ト 処理膜の厚みは、 表面積.当 の Cr 原子の重量で表 わ して、 5 乃至 5 0 ¾»Zdm2 、 特に 1 0 乃至 3 5 ¾/dm2 の範囲内にある こ とが密着性の点 よ >望ま しい。 [0046] 樹脂フ ィ ル ム及び接着剤乃至接着促進剤 [0047] 内面フ ィ ル ム層 と しては、 引張 強度が 3 乃至 2 5 《2 、 特に 5 乃至 2 0 Z麵 2 の結晶性熱可塑性樹脂 フ ィ ル ム が有利に使用される 。 その適当 例は、 こ;れ に限定され ¾いが、 アイ ソ タク ディ " ク 。 ボ リ プロ ピ レ ン , ボ リ メ チル ペ ン テ ン 、 結晶性プ ロ ビ レ ン - ェ チ レ ン共重合体、 結晶性プ σ ビ レ ン - エ チ レ ン - プテ ン 共重合体等の才 レ フ ィ ン系樹脂 ; ^ リ エチ レ ンテ レ フ タ レ ー ト 、 ポ リ テ ト ラ メ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 、 ボ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト ^イ ソ フ タ レ ー ト 、 リ ェ チ 'レ ン / プチ レ ン 。 テ レ フ タ レ ー ト 、 ポ リ エ チ レ ン ナ フ ト エ ー ト 等の ^ リ エ ス テ ル樹脂 ; ナ イ ロ ン 6 、 ナ イ 口 ン 6,6 、 ナ イ ロ ン 6 Ζナ イ ロ ン 6, 6共重合体、 ナ イ 口 ン 1 2 、 ナ イ ロ ン 1 3 、 ナ イ ロ ン 6,1 0 、 ナ イ ロ ン 6 ナ イ ロ ン 1 0 共重合体等のボ リ ア ミ ド樹脂 ; 等である。 [0048] 性能及び経済性の点で特に好ま しい树脂フ ィ ル ム 重要な順にボ リ エ ス テ ル 、 ボ リ ア ミ ド及びボ リ プ ロ ビ レ ン である, [0049] これらの内面材フ イ ル ム の厚みは、 1 0 乃至 1 0 0 Aa、 特に 2 © 乃至 5 0 Α»の範囲にある ことが、 »孔 食性と易開封性との組合せ性質から望ま し 。 [0050] 接着剤乃至は接着促進剤層と しては ア ル ミ 林基体 と 内面材とが 3 Z 1 5 觸巾 ^上、 特に 4 k Z l 5 » 巾以上で接合される よ う る も のが望ま し 。 接着剤乃 至接着促進剤展は単層で設けても よ ぐ 、 また複層構成 で設けて も よい。 例えば、 ア ル ミ 材倒に接着促進剤層 を設け、 この上に接着剤層を設ける こ とができ る 。 接 着剤或いは接着促進剤は、 内面材の接着強度が前記範 囲内と る よ う に選択する 。 具体的 剤の種類は内面 フ ィ ル ム の種類に依存する 。 [0051] 例えば、 リ プ ロ ピ レ ン フ ィ ル ムに対する接着剤層 と しては、/酸乃至酸無水物でダラ フ ト 変性されたォレ フ ィ ン樹脂或 はこの変性ォ レ フ ィ ン樹脂を分散させ て成る有機塗科層を挙げる ことができ る。 酸変性ォ レ フ ィ ン樹 S旨と しては、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 プ ロ ピ レ ン - エ チ レ ン共重合体等の才 レ フ ィ ン樹脂に、 無水マ レ イ ン酸、 ア ク リ ル黢、 メ タ ク リ ル讓、 マ レ イ ン酸、 フ マ ル 駿 、 無水ィ タ コ ン酸、 シ ト ラ コ ン酸等のエ チ レ ン系 不麁和カ ル ン 謓乃至はその無水物をダラ フ ト 共重合 させたも のが使用され, カ ル キ シ ル基に基づ く カ ル - ル基 ( -C- ) ¾度が 5 乃至 7 0 0 mmfiJL/ 1 0 0 ^ U [0052] 0 樹脂のも の、 特に 1 0 乃至 5 0 0 auaeX/l 0 0 樹邇 の も のが使用される 。 こ の酸変性才 レ フ ィ ン樹脂は、 それ単独で使用する代 ] に、 これをエ ポ キ シ - フ - ノ ー ル系塗料、 エ ^ キ シ - ア ミ ノ系塗料、 エ キ シ - ァ ク リ ル系塗料、 エ ポ キ シ - ビ ニ ル系塗料等に分散させ て、 所謂接着プラ イ マーの形で用いる こ とができ る 。 こ の接着プ ラ イ マーを使用する場合、 変性才 レ フ ィ ン 樹脂はプ ラ イ マー固形分基準で 5 乃至 5 0 重量 、 # に 1 0 乃至 2 0 重量 の量で存在する よ う にするのが よ 。 この後者の態様では、 接着プラ イ マー層の存在 に よ ] 、 酎腐食性の一層の向上がも た らされる 。 [0053] 一方、 ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ムに対する接着剤と して は 、 種々 の コ ポ リ ヱ ス テ ル系接着剤を挙げる,,こ とがで き る 。 例えば、 酸成分が 7 0 乃至 9 7 モ ル のテ レ フ タ ル酸と 、 3 乃至 3 0 モ ル のィ ソ フ タ ル 駿の よ う ¾ 他の芳香族二堪基醮或いはァ 'ク ピ ン肇、 セ パシ ン襞の よ う な脂肪族二塩基酸とか ら成 ])且つ -クオー ル成分の 少 ¾ く と も一部と して 1,4 - プ タ ン ク才 ー ルを含有す る コ ボ リ エ ス テ ル が使用される 。 こ の タ イ プのコ ボ リ エ ス テ ル接着剤の具体例は、 例えば特開昭 5 9 - 7 8 2 3 4 号公報に詳細に記載されている 。 [0054] 上述した熱可塑性型接着剤に代えて、 熱硬化型接着 剤、 例えばタ レ タ 虽接着剤、 エ キ シ湩接着剤を周 いる こ と も勿論可能である 。 [0055] 外面フ ィ ル ム を接着葙層を介してアル ミ 素材に接合 する代 に、 接着僳逢剤層を介して直揍、 或 は接着 促進剤層と接着剤展 との組合せを介して接合する こと ができ る 。 [0056] 接着促進剤と しては、 ヒ ド ロ キ シル メ チ ル置換フ : c ノ ー ル類、 水不溶性脂肪黢或いはォ キ シ ラ ン琛含有化 合物の超薄屠、 好適には 1 乃至 1 0 0 オ ン グ ス ト ロ ー 厶 ( 1 ) , 特に 1 乃至 3 0 iの厚みの結合薄層を挙げ る こ とができ る 。 これ らの接着促進剤は、 前述した缶 -盖形成用のアル ミ 素材に前述した化合物を気相で、 即 ち蒸気の形で作用させる こ と によ 形成される 。 この う 接着促進剤層を介してア イ ル ム を設ける場合に は、 両者の接着界面の経時劣化傾向を顕著に改善する こ とが可能と なる 。 [0057] ヒ ドロ キ シ メ チ ル置換フ - ノ ー ル類表面処理剤の遑 当る例は、 これに限定される も のでないが、 次の.通 ^ である 。 [0058] 一般式 [0059] OH CH2OH) (1) 式中、 Bは水素原子、 ア ルキ ル基、 水酸基ま たはフ - - ル基でぁ 、 a は 1 乃至 3 の整数であ 、 m は 1 乃至 3 の整数であっ て、 a + 進 の合計は 5 を越え *い も のとする。 [0060] で表わされる ヒ ド ロ キ シ メ チ ル置換フ : ^ ノ ー ル類。 上 記式中、 ヒ ドロ キ シ メ チ ル は フ - ノ ー ル性水載基に対 して、 オ ル ト 位ま たは ラ位に結合している こ とが望 ま しい。 例えばサ リ ゲニ ン 、 0 - ヒ ドロ キ シ メ チ ル - p - ク レ ゾ 一 ル 、 - ヒ ド ロ キ シ メ チ ノレ - 0 - ク レ ゾ ー ル 、 0 - ヒ ト * ロ キ シ メ チ ル - p - t - ブチ ル フ エ ノ 一ノレ 、 0 ー ヒ ド ロ キ シ メ チ ル ー p - フ エ 二 ル フ ヱ ノ ー ル 、 'ク ( 0 - ヒ ト * 口 キ シ メ チ ル ) - - ク レ ゾ ー ル 、 2,4 - 'ノ ビ ド ロ キ シ メ チ ル - 0 - ク レ ゾ 一 ノレ 、 2,4 - ゾ メ チ ル - 6 - ヒ ド ロ キ シ メ チ ル フ ヱ ノ ー ル 、 レ ゾ ル シ ン 、 カ テ コ ー ルま たは ヒ ド ロ キ ノ ン の モ ノま たはジ メ チ ロ ー ルイ匕物。 [0061] 一般式 [0062] CH2OH) n (2) [0063] 式中、 Rク は直接結合ま たは 2 儎の褫絡基を表わ し η'及び の各 *は を含む 2迄の整数であって、 + の合計は 1 以上の整数であ !? 、 環 A及び Bはァ ル キ ル基で置換されていて も よ 、 [0064] で表わされる ヒ ドロ キ シ メ チル置換ニ核体フ : c ノ ー ル 類、 上記式(2)に て、 橋絡基 R2 の適当 例は、 メ チ レ ン基、 メ チ レ ン ォ キ シ メ チ レ ン基 (-CH2 -0-CH2-) 、 ェチ リ デ ン基、 2,2 - プ ロ ピ リ デン 基 (CH3) 、 酸素原 [0065] - C - [0066] 0 [0067] II [0068] 子 (-0-) 、 硫黄原子, (- S) 、 スルホ - ル基(-S-) ィ ミ ノ [0069] 0 [0070] 基 (-NH-) 等である。 [0071] 他に、 ナ フ ト ー ル類のヒ ド ロ キ シ メ チ ル誘導体、 例 えば 2 - ヒ ド ロ キ シ メ ヂ ル - 1 - ナ フ ト ー ル 、 2,4 - 'ク ヒ ド ロ キ シ メ チ ル - 1 - ナ フ ト ー ル等も使用し得る。 [0072] 3 核体フ - ノ ー ル類のメ チ ロ 一 ル化物も勿論本発明の 目 的に使用 し得るが、 用 る フ ヱ ノ ー ル類の ベ ン ゼ ン 珮の数が大き く な る と蒸気圧が低く な ] 、 同じ温 で 比較して蒸気の発生量が小さ く るので、 2 核体迄の 化合物、 特に 1 核体化合物を用いるのか'望ま しい。 [0073] 水不溶性脂肪酸型表面処理剤の適当 *例は、 これに 限定され いが、 Λの通 である 。 カ プロ ン酸、 ェナ ン ト 黢、 カ プ リ ル瀵、 ペ ラ ル ゴ ン 酸、 カ プ リ ン 酸、 ゥ ン デシ ル 羧、 ラ ウ リ ン酸、 ト リ デ シ ル 酸、 ミ リ ス チ ン 敷、 ペ ン タ デシ ル酸、 ル ミ チ ン酸、 へブ タ デ シ ル醭、 ス テ ア リ ン酸、 ノ ナ デ カ ン酸、 ァ ラ キ ン酸、 ベヘ ン敷, リ グ ノ セ リ ン醭、 セ ロ チ ン酸、 ヘ プ タ コ サ ン肇、 モ ン タ ン酸等の飽和脂肪酸、 或いは ゥ ン デ シ レ ン ¾、 才 レ イ ン酸、 エ ラ イ ジ ン醭、 セ ン ト レ イ ン酸、 エ ル 力酸、 ブ ラ シ ジ ン酸、 リ ノ ール酸、 リ ノ レ ン醭、 ァ ラ キ ド ン 載、 ス テ ア ロ ー ル酸等の不麁和脂肪酸。 [0074] これ らの脂肪酸は単独でも 、 或いは 2 種以上の混合 物の形でも使用でき る 。 混合脂肪黢の適当 ¾例は、 ャ シ油脂肪酸、 ーム油脂肪酸、 大豆油脂肪酸、 牛脂肪 駿等である 。 [0075] これ らの脂肪酸は、 表面処理の作業性や表面処理効 杲の点で、 炭素数 6 乃至 2 8 の脂肪酸、 特に 6 乃至 [0076] 1 8 の脂肪酸である こ と が好ま し く 、 接着增強効果に 特に便れた も のと.して、 才 レ イ ン漦等の不麁和脂肪酸 が挙げ られる 。 [0077] 才 キ シ ラ ン環含有型の表面処理剤の適当 ¾例はこれ に限定され ¾ いが、 次の通 ] である 。 [0078] (1) ビ ス乃至ボ リ ェポキサイ ド、 [0079] ビ ス フ - ノ ー ル A - ビ ス ェ ポ キ サ イ ド、 [0080] その他、 ビ ス フ - ノ ー ル類或いは他の多価フ :《: ノ ー ル類と ェ ピ ハ ロ ヒ ド リ ン と か ら誘導される ェ ポ キ シ樹脂、 ボ lj エチ レ ング リ コ ー ル ビ スェ Jif キサ [0081] エ ^キ シ化 # ブ タ エ ン 、 [0082] その他のエ ポ キ シ樹脂、 [0083] (2) エ ^ キ シ化大豆油、 [0084] エ キ シィ匕ヒ マ シ油、 [0085] エ キ シィヒアマ二-油、 [0086] エ ^ キ シィ匕サフ ラ ワ ー油、 [0087] 等のェ キ シィヒグ リ セ リ ド。 [0088] (3) エ ^ キ シ化ア マ -油膪肪酸ブチ ル 、 [0089] ェ ボ キ シ ィ匕ォ レ イ ン酸ォ ク チ ル 、 iso 一 ォ ク チル, 2 - ェ チ ノレ へ キ シ ル 、 [0090] 等のエ ^ キ シ化脂肪酸エ ス テ ル 。 [0091] (4) 式 [0092] 式中 B は 2 ェ チ ルへキ シ ル基、 イ ソ ドデ シ ル基の ¾3 き 高級アル キ ル基である、 [0093] で表わされる ェ ボ キ シへ キ サ ヒ ド ロ フ タ ル 釀エ ス テ ル o [0094] (5) 3 - ( 2 - キ セ ノ キ シ ) - 1 ,2 - エ ポ キ シ プ ロ ン 、 [0095] ス チ レ ン 才 キ シ ド 、 ビ ュ ル シ ク ロ へ キ セ ン 才 キ シ ド 、 [0096] グ リ シ 'クル ァ ク リ レ ー ト 、 [0097] フ タ ル醭グ リ シ 'ク ル エ ス テ ル 、 [0098] フ ヱ - ル グ リ シ 'クル エ ー テ ル等 。 [0099] 本発明に用いるォ キ シ ラ ン環含有化合物は、 表面処 理の作業性の点から、 3 3 0 乃至 9 0 0 の教平均分子 量を有する こ とが望ま しい。 更に、 接着性の改善の効 果の点では、 1 7 0 乃至 5 0 0 のエ キ シ当量を有す る こ とが望ま しい 。 [0100] 入手が容易であ 、 しか も 表面処理効果の大き いォ キ シ ラ ン環含有化合物は、 一般式 [0101] OH [0102] CH2 - CH-CH € -A-0-CH2 -Cfl-CH2^nO -A-0-CH2 -C ΛH-CH2 式中 A は ビ ス フ ヱ ノ ー ル A等の多価フ ヱ ノ ー ル類 か ら誘導される 2 価芳香族炭化水素残基である、 で表わされる化学構造を主体と し、 且つヱ キ シ当量 が 1 7 0 乃至 5 0 0 の範囲にある、 液体或いは低融点 ( 7 4 C以下 ) の ェ ボ キ シ樹脂類であ る 。 [0103] これ らの接着剤促進剤薄層の形成は、 ア ル ミ 素材の 表面を 1 5 0 Ό以上の温度、 特に 1 8 0 乃至 3 0 0 X: の温度、 最も好適には 2 0 0 乃至 2 5 0 C の温度に維 持 して行 う のがよ く 、 一般には高温の雰囲気中に上記 接着促進剤の蒸気を発生させ、 こ の蒸気の充満 してい る雰囲気中にアル ミ 素材を *露させる 。 ク ロ メ ー ト 処 理されたアル ミ 素材に接着促進菊の超薄層を形成させ た場合に、 経時接着強 arの改善が最も類著である。 [0104] 本発明の最も好遍 態様では、 内面フ ィ ルム材と し て二軸延伸ボ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レー ト フ ィ ル ムを用 いる 。 この二軸延伸ボ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レー ト フ ィ ル ムは、 エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト单位のみから成るホ モ ポ リ エ ス テ ル の他に、 改質,エ ス テル反復単位の少量 を含む改質 PET フ ィ ル ム が使用される 。 用いる PET の 分子量は、 フ ィ ル ム形成能を有する よ う る範囲であ ])、 固有粘度 〔 〕 が 0. 7 上であるベ.き である:。 このフ ィ ル ム は二軸延伸に よ ]) 配向結晶化されて る こ とが 重要であ !? 配向結晶の存在は、 X線回折法 密度法 複屈折法、 儡光螢光法等によ ] :容易に確認し得る 。 ポ リ エチ レ ン テ レ : タ レー ト は 、 その融点よ ] か ¾ 低 温度、 例えば 8 0 C乃至 1 5 0 TCの温度で容易に熱 結晶化する とい う性質を有してお 、 しかも こ の熟結 晶化は水の存在に よ ] 著し く 促進される とい う傾向が ある。 しかも 、 一般の食缶では I 0 5 C乃至 1 2 5 Ό の温度で加熱殺菌する こ とから、 この殺菌条件ではポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト の熱結品化 ( 球晶化) が著 し く 進行 し、 例えば 1 2 0 では 1 0 〜 2 0 分で結晶 ィ匕 し白化する 。 しかして、 ボ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー 卜 がも し熱豬晶化する と、 内面保護雇自体著し く 魔く ¾ ϊ) , 保護層自 体街撃や外力によ 1>容易に剝離する よ う に ] 、 ま た結 化に伴 う体積収縮によ る内部応 力で被覆屠の剁鐘ゃ破簾等が生じる よ う になる β [0105] 本発明のこの態様においては、 ボ リ エ チ レ ンテレ フ タ レ 一 ト フ ィ ル ム と して二軸延伸 フ ィ ル 厶 を使用 し、 該 フ ィ ル ム 自 体を配向結晶化させてお く こ と に よ !? 加熱殺菌中の熱結晶化を防止し、 フ ィ ル ム に優れた諸 物性を実質上そのま ま維持させる も のである 。 しかも、 ^ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト フ ィ ル ム の分子配向に よ ]3 、 未配向の フ ィ ル ム に比して腐食成分のパ リ ヤ ー性 が著 し く 向上し、 強度、 剛性等の諸'物性も 向上させる こ とができ る 。 [0106] 二軸延伸ポ リ エ ス テル フ ィ ル ムは、 内面材と して上 述 した優れた特性を示すが、 こ の も のは最も 接着が困 雞な樹脂 7 イ ル ム の一つであ ] 、 特にア ル ミ ニ ウ ム基 質に対 して密着させる こ とが著 し ぐ 困難である と い う 問題がある 。 [0107] 本発明のこの最適態様では、 上記二軸延伸 PET フ ィ ル ム と ア ル ミ 材と を 、 エ ^ キ シ - フ : t ノ ール樹脂接着 プ ラ イ マ ーを介 して接合密着させる。 一般に PET フ ィ ル ムに対する接着剤と しては 共重合ボ リ エ ス テ ルが 知 られているが、 共重合ボ リ エ ス テ ルは、 十分に薄い 層 と して設ける こ とが困難であ る と い う 問題がある 。 [0108] ィ ーヅィ ' オ ー プ ン蓋では、 ス コ アを剪断 したと き に、 ス コ ア の剪断と共に内面材も これに正確に沿って 破断される こ とが要求される 。 このス コ ア破断性 ( ス コ アに沿った内面材の破断性) は、 樹脂フ ィ ル ム のァ ル ミ 材基体への密着性と樹脂フ ィ ル ム の物性と によ D 钐春される。 即ち、 フ ィ ル ム の密着力が高い程ス コ ア に沿って正確且つ鋭利にフ ィ ル ム の剪断が行われ易い < 本発明のこの態様に よれば、 接着層 と してェボキ シ - フ エ ノ ー ル樹脂接着プ ラ イ マ ーを選択し しかもその 厚みを 0. 3 乃至 3 imの限られた厚みとする こ と によ ] PET フ ィ ル ム と ア ル ミ 材との間に十分 密着力が得ら れる と共に、 ス コアに沿った鋭利 内面林の剪断が行 われる も のである 。 [0109] PE フ ィ ル ム と ア ル ミ 材との間の接着性に特に便れ たプ ラ イ マ ーは、 エ ^ キ シ樹脂(》)と多環多価フ =: ノ 一 ル を含有する フ - ノ ー ル ア ル デ ヒ ド樹脂(b)とから成る プラ イ マーである。 [0110] 用いるエ ポ キ シ樹脂(a)成分及び多環多価フ - ノ ー ル 含有フ c ノ ー ル ア ルデ ヒ ト,樹脂 (b)成分と しては、 滑剤 含有内面保護塗膜に関 して後に詳述する も のが使用さ れる。 [0111] 本発明においては、 接着促進剤は、 ア ル ミ 材と対向 する 内面 フ ィ ル ム の表面にも 設け得る こ とが了解さ れるべき である 。 この接着促遒剤と しては、 前に例示 したも の の他に、 それ自体公知の も の 、 例えばィ ソ シ ァネー ト 系、 チ タ ネー ト 系等の接着促進剤が使用され る 。 ま た, 内面材フ ィ ル ム の接着性を向上させるため に、 内面材 フ イ ル ム に対して、 コ ロ ナ放電処理、 ォゾ ン処理、 火炎処理等のそれ 自体公知の接着性向上処理 を施こすこ と も でき る 。 [0112] ィ ー 、ク イ オ ー プ ン盞にお て、 ス コ ア剪断部での フ - 一ザ リ ンダの発生は、 内面材のア ル ミ 材への密着性 と 密接 関連がある こ とが知 られてい るが、 本発明で は内面材の接着強度を 3 k Z l 5 «巾以上とする こ と に よ ] フ - ーザ リ ン グ の発生を、 後述する例に示す通 防止する こ と ができ る 。 [0113] 滑剤含有ェ ボ キ シ系熱硬化性塗膜 [0114] 本発明において、 滑剤含有エ キ シ系熱硬化性塗膜 と しては、 エ ポ キ シ樹脂と エ ポ キ シ樹脂に対する硬化 剤樹脂と を含有する組成物を ペー ス と し、 これに滑剤 を配合 した も のが使用される 。 [0115] エ ポ キ シ樹脂成分と しては、 この種の塗料中のェボ キ シ樹脂成分と して従来使用されている も のは全て制 限 しに使用 し得るが、 これ らの内代表的な も のと し て 、 ェ ビ ノ、 ロ ヒ ド リ ン と ビ ス フ エ ノ ー ル A 〔 2 , 2' - ビ ス ( 4 - ヒ ド ロ キ シ フ ヱ ニ ル ) プ ロ ン 〕 と の縮合に よ っ て製造 した平均分子量 8 0 0 乃至 5 5 0 0 、 特に 望ま し く は、 1 4 0 0 乃至 5 5 0 0 のエ キ シ樹脂が 挙げ られ、 この も のは本発明の目 的に好適に使用され る 。 こ のエ ^ キ シ樹脂は、 下記一 式 [0116] CH2 _CH - CH -0 »-0-CH-CH2 -0 fiE-0-CH2 - CH - CH2 [0117] / I / (I) [0118] 、0 OH 0 式中、 Rは 2, 2' - ビ ス ( 4 - ヒ ド ロ キ シ フ エ - ル ) プ 口 ン の繚合残基であ ]) 、 [0119] n は樹脂の平均分子量が 8 0 0 乃至 5 5 0 0 と なる よ う に選択される数であ る、 で表わされる 。 [0120] 尚、 前述したエ ポ キ シ樹脂の分子量は、 平均分子量 であ J? 、 従って、 比較的低重合度の塗科用ェ ボキシ樹 脂と 高分子量の'線状エ キ シ樹脂 即ち 7 - ノ キ シ 樹脂と をその平均分子量が上記の範囲と る よ う に組 合せて使用する こ とは何等差支えが い。 [0121] エ ポ キ シ樹脂に対する硬化剤樹脂成分と しては、 水 漦基、 ア ミ ノ基、 力 ル ^ キ シル 基等のエ ポ キ シ基に対 して反応性を有する極性基を有する任意の樹脂 ; 例え ば、 フ - ノ ー ル - ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹月旨 、 キ シ レ ン - ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂、 尿素 - ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂、 メ ラ ミ ン - ホ ル ム ア ル デ ヒ ト,樹脂、 極性基含有ビ ル 榭脂、 極性基含有ァク リ ル樹脂等の 1 種又は 2 種以上 の組合せが使用される 。 [0122] これ らの硬化剤樹脂の内でも 、 フ : c ノ ー ル ホ ル ム ァ ル デ ヒ ト,樹脂、 特に多珮多偭 フ - ノ ー ルを含有する フ Λ ノ ー ル - ア ル デ ヒ ド樹脂成分を用いる こ とが、 フ ィ ル ムに対する密着性、 腐食成分に対するパ リ ヤー性及 び耐加工性の点で望ま しい。 [0123] 使用する フ ヱ ノ ー ル ' アルデ ヒ ド樹脂成分(¾>)も 、 こ の樹脂骨格中に多墚フ - ノ ールを含有する も のであれ ぱ、 任意の も のを用いる こ と ができ る 。 [0124] 本明細眷に いて 、 多環フ - ノ ール と は、 フ エ ノ ー ル性水酸基が結合した墚を複教個有する フ - ノ ール類 の ¾味であ i? 、 かかる多環フ - ノ ー ルの代表的な例と して、 式 [0125] [0126] 式中、 Bは直接結合或いは 2 «の欏絡基を表わす、 で表わされる 2 懾フ : π ノ ー ル が知 られてお 、 かかる フ : r ノ ールは本発明の目的に好適に使用される 。 前記 式( の 2 価フ ; c ノ ールにおいて、 2 価の橋絡基 B と し ては、 式 -CR1H2- ( 式中 R1 及び B2 の各々 は水素原 子、 ハ ロ ゲ ン原子、 炭素数 4 以下のア ル キ ル基、 又は ー ハ ロ ア ル キ ル基である ) の ア ル キ リ デ ン基、 -0- , - S- , -SO- , -S02- , -NR3- ( 式中、 RS は水素原子 又は炭素教 4 以下のア ル キ ル基である ) の基等を挙げ る こ とができ るが、 一紋にはア ルキ リ デン基又はエ ー テル基が好ま しい。 このよ う な 2獮フ : ε ノ ー ル の遑当 ¾例は、 [0127] 2,2' - ビス ( 4 - ヒ ロ キ シ 7 - ニ ル ) ブ ロ ノ ン [0128] ( ビ ス フ エ ノ ール A ) [0129] 2,2' - ビ ス ( 4 - ヒ ド ロ キ シ フ エ - ル ) ブ タ ン ( ビ ス フ ノ ール B ) [0130] 1,1' - ビ ス ( - ヒ ド口 キ シ フ ヱ ニ ル ) ェ タ ン 、 ビ ス ( 4 - ヒ ド ロ キ シ フ ヱ ニ ル ) メ タ ン ( ビ ス フ エ ノ ール F ) [0131] 4 ー ヒ ト * 口 キ シ フ ェ - ル工一テ' ル 、■■ [0132] P - ( 4 - ヒ ド ロ キ シ ) フ エ ノ ー ル 、 [0133] 等であ る が、 ピ ス フ ヱ ノ ー ル Α 及び ビ ス フ - ノ ー ル Β が最も 好適であ る 。 [0134] これ /らの多環 フ - ノ 一ルは单独で或いはその他のフ ェ ノ ル類との組合せで、 ホ ル ム ア ルデ ヒ ドと縮合反 応させて レゾー ル型フ - ノ ール ア ルデ ヒ ト,樹脂とする c その他のフ ェ ノ ール類と しては、 従来この種の樹脂の 製造に使用される 1 懾フ ヱ ノ ー ルは全て使甩でき るが 一般には下記式 [0135] (fi) [0136] 式中、 R4 は水素原子又は炭素数 4 以下のア ル キ ル基 又はア ル コ キ シ基であ って、 3锢の B4 の内 2儎は水素 原子であ 且つ 1 偭はア ル キ ル基又はア ルコ キ シ基で ある も のと し、 R5 は水素原子又は炭素数 4 以下のア ル キ ル基である 、 [0137] で表わされる 2 官能性 フ ヱ ノ ー ル 、 例えば 。 - ク レ ゾ ー ル 、 p - ク レ ゾ ー ル 、 p - tert プチル フ エ ノ ー ル 、 p - ェ チ ル フ ヱ ノ ー ル 2, 3 - キ シ レ ノ ー ル 、 2 , 5 - キ シ レノ ー ル等の 2 官能性フ X ノ ー ル の 1 種又は 2 種 以上の組合せが最 も好ま しい。 勿論、 上記式脚の 2 官 能性フ - ノ ー ル の他に、 フ ヱ ノ ー ル ( 石炭酸 ) 、 m - ク レ ゾ一ノレ 、 m - ェ チ ル フ エ ノ ー ノレ 、 3,5 - キ シ レ ノ — ル 、 m - メ ト キ シ フ エ ノ ー ル等の 3 官能性フ エ ノ ー ル類 ; 2,4 - キ シ レ ノ ー ル 、 2, 6 - キ シ レ ノ ー ル等の 官能性 フ ; r ノ ー ル類 ; p - tert ァ ミ ノ :^ ヱ ノ ル p - ノ ニ ル フ エ ノ ー ル 、 p - フ エ ニ ル フ /エ ノ ー ル 、 [0138] - シ ク 口 へ キ シ ル フ ヱ ノ ー ル等のその他の 2 官能性 フ - ノ ー ルも 単独で或いは上記式(¾)の 2 官能性と の組 合せで、 フ - ノ ー ル ア ル デ ヒ ド樹脂 調製に使用する こ とができ る 。 [0139] フ ノ ー ル ア ル デ ヒ ド樹脂中に ける多墚フ :《 ノ ー ル の量は全フ : c ノ ー ル成分の少 く と も 1 0 重量 ^以 上、 特に 3 0 重量 以上であればよ いが、 多墚フ - ノ ー ル )と前記 1 価フ エ ノ ー ル(口)と を '' ィ : 口 = 9 8 : 2 〜 6 5 : 3 5 [0140] 特に 9 5 : 5 〜 7 5 : 2 5 [0141] の重量比で組合せる こ とが、 »レ ト ル ト性の点で有利 である 。 [0142] ま た、 フ ヱ ノ ー ル ア ルデ ヒ ド樹脂のア ルデ ヒ ド成分 と しては 、 ホ ル ム ア ルデ ヒ ド ( 叉は ノ ラ ホ ル ム ア ルデ ヒ ド ) が特に適して るが、 ァ セ ト ア ルデ ヒ ド 、 ブチ ル ァ ルデ ヒ ド、 ペン ズ ア ルデ ヒ ド等の泡のア ルデ ヒ ド も单独或いはホ ル ム ア ル デ ヒ ドとの組合せで使用する ことができ る 。 [0143] 本発明に用いる レ ゾ ー ル型 フ ヱ ノ ー ル ア ルデ ヒ ド榭 脂は、 上述したフ - ノ ー ル と ア ル デ ヒ ド と を塩基性戧 媒の存在下に反応させる こ とによ ] 9 得られる 。 フ - ノ ー ルに対するア ルデ ヒ ドの使用量には特に制限は く、 従来レ ゾ ー ル 型樹脂の製造に使用さ れて る量比で用 いる こ とができ 、 例えばフ - ノ ー ル類 1 モ ル当 1 モ ル以上、 特に 1. 5 乃至 3. 0 モ ル の量比のア ル デ ヒ ドを 好適に用いる こ とができ るが、 1 モル よ も少' いァ ル デ ヒ ドを用いても特に不都合は ¾い。 [0144] 耱合は、 一般に適当 反応媒体中、 特に水性媒体中 で行 う のが望ま しい。 塩基性餽媒と しては, 従来レゾ — ル型樹脂の製造に使用されている塩基性敏媒の何れ も が使用でき 、 就中、 ア ン モ ニ アや, 水绂化マグネ シ ゥ ム 、 水酸化カ ル シ ウ ム 、 水 SH匕パ リ ゥ ム 、 黢化カ ル シ ゥ ム 、 塩基性炭 ¾ マ グ ネ シ ウ ム 、 埴基性塩化マ グ ネ シ ゥ ム 、 塩基性^酸マ グネ シ ウ ム等のア ル カ リ 土類金 属の水 ¾化物、 鼓化物或いは塩基性堪等が好適に便用 される 。 これ らの塩基性蝕媒は、 反応媒体中に触媒量、 特に 0. 0 1 乃至 0. 5 モ ル $の量で存在させればよ い。 縮合条件は、 特に制限はな く 、 一般に 8 0 乃至 1 3 0 TC の温度で 1 乃至 1 0時間程度の加熱を行えばよ い。 [0145] 生成する樹脂はそれ自体公知の手段で精製する こ と ができ 、 例えば反応生成物たる樹脂分 'を例えばケ ト ン、 ア ル コ ー ル 、 炭化水素溶媒或 は これ らの混合物で反 応媒体か ら抽出分離 し、 必要に よ i 水で洗滌して未反 応物を除去し、 更に共沸法或い 沈降法に よ 水分を 除去して、 エ ポ キ シ樹脂に混合し得る形の レ ゾ 一 ル型 フ エ ノ ー ル ア ル デ ヒ ト,樹脂とする こ と ができ る 。 [0146] 前述したエ ポ キ シ樹脂成分(a) と フ - ノ ー ル ア ルデ ヒ ド樹脂成分(b)と は、 任意の割合いで組合せて使用する こ とができ 、 特別に制限は受けるい 。 塗膜の酎 レ ト ル ト 性の見地か らは、 [0147] (a) : (b) = 9 0 : 1 0 乃至 5 0 : 5 0 [0148] 特に 8 5 : 1 5 乃至 7 0 : 3 0 [0149] の重量比で両者を組合せた塗科を、 内面保護塗膜の形 成に用いるのが望ま しい。 [0150] 本発明におい て 、 前記エ ポ キ シ樹脂と フ エ ノ ー ル樹 脂 とは、 ケ ト ン類、 エ ス テ ル類、 ア ル コ ー ル類或いは 炭化水素港 it或いはこれらの a合溶媒等に溶解した状 態で ¾合し、 直接、 接着介在層用の塗科と して使用す る こと も可能であるが、 一 «には、 これらの s合樹脂 溶液を、 8 0 乃至 1 3 の 寰で 1 乃至 1 0 時間程 度予僮縮合させた後、 塗料とするのが望ま しい。 [0151] 更に、 エ キ シ樹脂と フ - ノ ー ル ア ルデ ヒ ド树魇と は、 2成分系塗料の形で使用する代 ] に、 フ - ノ ール ア ルデ ヒ ド樹脂を予 じめ レゾー ルの本質が失われ ¾ い 範囲内でそれ自体公知の変性剤、 例えば脂肪酸、 重合 肪¾、 樹盥¾ ( 乃至ロ ジ ン ) 、 乾性油、 ア ルキ ド樹 脂等の 1 霍乃至 2種以上で変性した後、 エ キ シ榭遛 と綴合せた!? 、 或 はこれらの两樹鹿を、 所望によ ] ビ - ル ァ セター ル ( プチラ ー ル ) 树邐、 ァ ミ ノ樹脂、 キ シ レ ン树脂、 ア ク リ ル樹鹿、 リ ン 酸等の変性剤で変 性する こ と も勿論である β [0152] 本発明の最も好適 ¾態様に いては、 上述しえ塗料 を接着ブラ イ マ ー屠と して便用する と共に、 この塗料 中 IC滑菊を含有させて フ ィ ル ムに対する内面保 ¾塗腐 と して便用する , [0153] このよ う ¾滑剤の適当 ^は、 これに限定される も のでは が、 次の通 である, [0154] L 脂坊族炭化水素系 [0155] ¾勐 ラ フ ィ ン [0156] 工業用白色 油 合成 ラ フ ィ ン [0157] 石油系ヮ ッ ク ス [0158] ペ ト ロ ラ タ ム [0159] 無臭軽質炭化水素 [0160] シ リ コ ー ン [0161] 才 ル ガ ノ リ シ ロ キ サ ン [0162] 脂肪酸、 脂肪族ア ル コ ー ル [0163] 高級脂肪酸 [0164] 動物ま たは植物油脂から得られた脂肪漿ぉよびそ れ らの脂肪酸を水素添加した も の で 、 炭素数が 8 [0165] 〜 2 2 の も の ' ヒ ド ロ キ シ ス テ ア リ ン鼓 [0166] 直鎖脂肪一価ア ル コ ー ル [0167] 動物ま たは植物油脂ま たはそれ らの脂肪漦エ ス テ ル を還元ま たは天然ロ ウ を分解蒸留 して得 られる 炭素数 4 以上の も の [0168] ト リ デ シ ノレ 了 ル コ ー ル [0169] ボ リ ダ リ コ ー ル [0170] ボ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル [0171] 分子量 2 0 0 〜 9, 5 0 0 の も の [0172] ボ リ プ ロ ピ レ ン ダ リ コ ー ル [0173] 分子量 1, 0 0 0 以上のも の [0174] ポ リ 才 キ シ プ 口 ピ レ ン - ボ リ 才 キ シ エ チ レ ン - プ ロ ッ ク重合体 分子量 1* 9 0 0 〜 9, 0 0 0 の も の [0175] アマイ ド、 ァ ミ ン [0176] 高級旗肪 ¾ァマ イ [0177] 才 レ ィ ル ノ ル ミ ト ァ マ イ ト* [0178] ス テ ア リ ル エ ル 力 ミ ト, [0179] 2 ス テ ア 口 ミ ド-ェチル ス テ ア レ ー ト [0180] ス チ レ ン ビ ス脂肪默ァ マ イ ド [0181] ΝΪΓ ォ レオ イ ル ス テ ア リ ル エ チ レ ン 'ク ア ミ ン [0182] Ν Ν' ビ ス ( 2 ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル ) ア ル キ ル [0183] ( C12-C18 ) ア マ ィ ド [0184] ビ ス ( ヒ ド ロ キ シ ェ チル ) ラ ウ ロ ア マ イ ド. N ア ル キ ル ( C 6〜C 18 ) ト リ メ チ レ ン 'クァ ミ ン と 反応 したォ レ イ ン [0185] 脂肪酸 'クエ タ ノ ー ル ァ ミ ン [0186] 、ク ( ヒ ド ロ キ シ ェ チル ) ヅ エ チ レ ン ト リ ア ミ ン モ ノ ァ セ テ一 ト の 'クス テ ア リ ン 酸エ ス テ ル [0187] —倆、 多锢アル コ ー ル の脂肪酸エ ス テ ル ス テア リ ン酸 a - プチ ル [0188] 水添口 、ク ン メ チ ル エ ス テ ル [0189] セ パチ ン酸ジプチ ル < a - ブ チ ル > [0190] セ パチ ン 黢ヅォ ク チル [0191] < 2 ェ チ ルへ キ シ ル 、 n - 才ク チル 共 > [0192] グ リ セ リ ン脂肪蒙エ ス テ ル [0193] 'グ リ セ リ ン ラ ク ト ス テ ア リ ル ペ ン タ エ リ ス リ — ル の ス テ ン酸エ ス テ ル ペ ン タ エ リ ス リ 一ル テ ト ラ ス テ ア レ — ト ソ ル ビ タ ン肠肪醭エ ス テ ル [0194] リ ェチ レ ン グ コ ー ル脂肪酸エ ス テ ル [0195] ポ リ ェ チ レ ン グ' コ ー ル モ ノ ス テ ア レ ー 卜 [0196] ボ リ ェ チ レ ン ダ リ コ ー ノレ ラ ゥ レ ー ト [0197] リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル モ ノ 才 レ エ ー ト [0198] リ ェ チ レ ン グ リ コ 一 ル 'ク才 レ エ ー ト [0199] ボ リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル ヤ シ脂肪载エ ス テ ル [0200] リ ェ チ レ ン グ リ コ ー ル ト ー ル油腹肪酸エ ス テ ル ェ タ ン 'ゾオ ー ル モ ン タ ン 酸エ ス テ ル [0201] 1 , 3 ブ タ ン 'ク 才 ー ル モ ン タ ン 酸エ ス テ ル [0202] ヅェ チ レ ン グ リ コ 一 ル ス テ 了 リ ン 酸エ ス テ ル プ ロ ビ レ ン グ リ コ ー ル脂肪酸エ ス テ ル [0203] 7. ト リ ダ リ セ ラ イ ド 、 ワ ッ ク ス [0204] 水添食用油脂 [0205] 綿実油 よびその他の食用油 [0206] ア マ -油 [0207] ー ム 油 [0208] 1 2 — ヒ ド ロ ォ キ シ ス テ ア リ ン酸のダ リ セ リ ン ェ ス テ ル [0209] 水添魚油 [0210] 牛脂 [0211] ス ノ * ー ム ァセ チ ヮ ッ ク ス モ ン タ ン ヮ グ ク ス [0212] カ ルナ ヮ プ ク ス [0213] m [0214] 木 爆 [0215] 一価脂肪族ア ル コ ー ル と脂肪族饞和酸エ ス テル く例 : 硬化黥油 ラ ウ リ ル ス テ ア レ ー ト 、 ス テ ア リ ル ス テ ア レ ー ト > [0216] ラ ノ リ ン [0217] 8. 高級脂肪漦のア ル カ リ 金属、 ア ル カ リ 土類金属、 亜銥及びア ル ミ 二 ゥ ム の塩 ( 金萬石ケ ン ) [0218] 9. 低分子量ォ レ フ イ ン樹脂 [0219] 低分子量ボ リ エ チ レン [0220] 低分子量ボ リ プ ロ ピ レ ン 、 [0221] 酸化ボ リ エ チ レ ン [0222] 10. フ ッ 素系樹脂 [0223] ボ リ フ タ イ匕エ チ レ ン 、 [0224] 4 フ : /化工チ レ ン Z 6 フ ッ化プ ロ ピ レ ン共重合体 ボ リ 塩ィヒ 3 フ ツ イ匕エ チ レ ン 、 [0225] ボ リ フ クィ匕ビニ ル、 [0226] 11. その他 [0227] プ ロ ピ レ ン グ リ コ ー ル ア ル ギネ ー ト [0228] ヅ ア ル キ ルケ ト ン ア ク リ ル コ リ マ ー 。 [0229] ( 例えばモ ン サ ン ト社製モダ フ 口 一等 ) 。 [0230] .れ らの滑剤は、 一殺に 0. 2 0 以下の動摩擦係教、 特に 0. 1 5 以下の動摩擦係数と る よ う な 量で塗膜 べ 一ス樹盥中に配合する 。 具体的な配合:!:は、 滑剤の種 類に よ っても相遠し、 一 規定でき ないが、 一般的 に言って、 塗膜ペース樹脂の固形分を基準に して、 0. 5 乃至 5. 0 重量 、 特に 1. 0 乃至 2. 0 重量 # の範囲 か ら、 硬化塗膜の動摩擦係数が前記値と ¾る よ う ¾配 合量を選択すればよ 。 [0231] ま た, 塗膜の厚みは 1 乃至 1 0 *m、 特に 2 乃至 5 Amの範囲とする こ とが望ま しい 。 [0232] ラ ミ ネー ト 钣の製造 [0233] 熱可塑性樹脂フ ィ ル ム の ア ル ミ 素材への積層は、 前 述 した接着剤及び Z又は接着促進剤を用いて、 それ自 体公知の稷層接着手段、 例えば熱融着法、 押出コ ー ト 法、 サ ン ド イ ツ チ ラ ミ ネ ー シ ヨ ン法、 ド ラ イ ラ ミ ネ 一 シ ヨ ン法等て行 う こ と ができ る 。 例えば、 樹脂フ ィ ル ムがそれ自 体熱融着性を有する場合には、 樹脂ブ イ ル ム と接着剤及び Z又は接着促進剤の層が設け られえァ ル ミ 素材を重ね合せ、, 樹脂フ ィ ル ム の融点以上の温度 に加熱する こと に よ ] 、 稹層体を製造する。 この際、 接着剤が熱可塑性樹脂である場合には、 内面材と な る 結晶性熱可塑性樹脂と接着剤樹脂と を ラ ミ ネー ト フ ィ ル ム の形で共押出 し、 この共押出 フ ィ ル ム をア ル ミ 素 材に熱融着させる こ と も でき る 。 予 じめ形成された フ ィ ル ム を用いる代 i に、 加熱ア ル ミ 素材上に、 内面材 或いは内面材と接着剤と の組合せを溶融押出 し、 これ を cr ー ル間に通すことによ !?積層体を得る こ とができ る。 また、 予じめ形成された外面材フ ィ ル ム と ア ル ミ 箔と の間に接着剤樹脂を溶皲押出 し、 これらを ロ ー ル 間に通し、 加熱する こ と に よ ] 、 積層体とする。 更に、 前述した接着促進剤の超膜層を偉えたア ル ミ 素材に熱 硬化型接着剤を設けた後、 外面林フ ィ ルムを施こす所 謂 ド ラ イ ラ ミ ネ ー シ ヨ ン に よ っ て も 、 積層体フ ィ ル ム を得る こ とができ る 。 [0234] 尚、 蓋体内面とる るべき 面に施こす保護塗膜と して は、 熱硬化性樹脂塗料、 例えば、 フ エ ノ ール - ホ ル ム ア ルデ ヒ ド樹脂、 フ ラ ン - ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂、 キ シ レ ン - ホ ル ム 了 ル デ ヒ ド樹腹、 ケ ト ン - ホ ル ム 了 ル デ ヒ ド樹脂 尿素ホ ル ム ア ル デ ヒ ド榭脂、 メ ラ ミ ン - ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂、 ア ルキ ド樹脂、 不铯和ボ リ エ ス テ ル榭脂、 エ ポ キ シ榭脂、 ビ ス マ レ イ ミ ド樹脂、 ト リ ア リ ル シ ア ヌ レ ー ト 樹脂、 熱硬化型ア ク リ ル樹脂、 シ リ コ ーン樹脂、 油性樹脂、 或 は熱可塑性樹脂塗料、 例えば塩化ビ - ル - ^醭ビ - ル 共重合体 塩化ビ ュ ル - マ レ イ ン黢共重合体、 塩化ビ- ル - マ レイ ン漦 - 静驂 ビ ニ ル共重合体、 ア ク リ ル重合体、 钧和ポ リ エ ス テ ル 樹脂等を挙げる こ とができ る。 これらの樹脂塗科は単 独でも 2 種以上の組合せでも使用される 。 [0235] 稹層複合素材の製造に際しては、 表面^理ア ル ミ 素 材の片面 ( 外面と なる 面 ) に必要に よ 保護塗胰を施 こ し、 或いは印剔操作を行う こ とができ る。 [0236] 本発明の最も好遍 *艨様に いては、 ア ル ミ 材基 S の蓋外面と るべき 表面に外面保護塗膜を形成させる 工程と 、 二軸延伸ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム の蠆内面と るべき 表面に ^剤含有エ ポ キ シ系熱硬化性樹脂塗料を 塗布し、 該フ ィ ル ム の他方の面にエ キ シ系熱硬化性 接着プ ラ イ マ一を塗布する工程と 、 塗装ア ル ミ 材基質 の他方の面に、 前記塗装ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム を 接 着プ ラ イ マ一展と アル ミ 材基質と が対面する位置関係 - で施こす工程と 、 得られる ラ ミ ネ ー ト を、 接着プラ イ マー層及び滑剤含有エ ポ キ シ系熱硬化性樹脂塗膜が硬 化する よ う に熱処理する工程と に よ 、 盞用の ラ ミ ネ 一 ト 板を製造する。 [0237] 接着プ ラ イ マー層をア ル ミ 素材に設ける よ ] は、 フ イ ル ム層に設けた方が、 フ ィ ル ム層の方が平滑性に優 れているため、 プラ イ マー層の厚みが小さ 場合でも 均一塗布が可能と る 。 更に、 フ ィ ル ム の一方の面に 接着プラ イ マーを塗布 し、 他方の面に滑剤含有塗料を 塗布 し、 この塗装フ ィ ル ムをア ル ミ 林に施 した後、 熱 処理を施こすこ と に よ 、 接着プ ラ イ マ ーの硬化と 滑 剤含有塗膜の硬化と を同時に しか も一挙に行 う こ と が可能と ¾ る 。 [0238] こ の加熱処理に際して、 ニ轴延伸 ポ リ エ ス テル フ ィ ル ム の分子 s向効果が実質上損われ よ う にする こ とが重要であ ^ 、 そのためにはこの揍着及び硬化処理 が 1 秽以内に行われる よ う にする またア ル ミ 材の籙 度は 2 3 0 〜 2 4 0 Ό に達する よ う にする こ とが望ま しい。 こ の短時間熱接着処理は、 高周波誘導加熱と 、 例えば水冷等に よ る強制冷却と によ り行われる。 [0239] 更に他の好適 態様にお ては ニ軸延伸 ^ リ エス テ ル フ ィ ル ム の一方の面にエ キ シ系熱硬化性接着プ ラ イ マーを塗布する工程と、 ア ル ミ 材基質に前記塗装 ^ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム を接着プ ラ ィ マ ー層 と ア ル ミ 材 基質とが対 ήする位置関係て施す工程と 、 得られる ラ ミ ネー ト の盖内面と るべき表面に滑剤含有エ キ シ 系熱硬化性樹脂塗料を塗装焼付する工程と 、 ア ル ミ 材 基質の盞外面と る るべき 表面に外面保護塗膜を形成さ せる工程と によ ^盖用 ラ ミ ネー ト 板を製造する 。 [0240] この塗装ラ ミ ネー ト板を煉付処理に斌し、 接着プラ イ マ一層、 滑剤含有内面保護塗腐及び外面保護塗膜の 硬化を一挙に行な う こと が可能と る 。 [0241] ィ 一 ヅィ オー プ ン蓋への成形及び缶との巻緒 [0242] 本発明に用いるィ 一 'クイ オープ ン蓋は、 前述した積 層体を用い る点を除けば、 それ自体公知の手段で行わ れる 。 こ の工程を説明する と 、 先ずプ レス成形工程(Α) で 内面材と ア ル ミ 素材との積層体シー ト を円梗の形 に打抜 く と共に、 所望の盖形状に成形する 。 い で、 ス コ ア刻設工程 ( で、 ス コ ア ダイ スを用い て、 蓋の外面倒からス コ ア 7 がア ル ミ 素材の途中に達 する よ う にス コ ア の刻設を行 う 。 ス コ ア におけるア ル ミ 素材の残留厚み ( t 2 ) は ア ル ミ 素材の元厚 ( ) に対 して、 t2Zt i X I 0 0 が 2 0 乃至 5 0 多 で、 t 2 が 5 0 乃至 1 2 0 ίηι と な る よ う にするのがよい。 [0243] ま た 、 ス コ ア の底部巾(d)は 7 5 im以下、 特に 5 0 «m以下とする こ とが フ ィ ル ム層への傷の発生を防止す る上で重要である 。 [0244] リ べ ッ ト 形成工程(C)に い て 、 リ ぺ ッ ト 形成ダ イ ス を用いて ス コ ア で区画された開口用部に外面側に突出 した リ ベッ ト を形成させ、 タ ブ取付工程(D)で、 リ ぺッ ト に開封タ ブを嵌合させ、 リ ベ ッ ト の突出部を銀打 し て タ ブを固定させる 。 [0245] 最後に ラ イ - ン グ工程 (E)において、 蓋の密封用溝に、 ノ ズ ルを通して、 密封用 コ ン ゥ ン ト,を ラ イ ニ ン グ塗 布 し、 乾燥して密封剤層を形成させる 。 [0246] 缶胴と の二重卷締工程を説明する と 、 缶膈部材のフ ラ ン ヅと ィ 一 'クイ オ ー プ ン盖の密封用溝部と を嵌合さ せる と共に、 一次卷締用ダイ ズを用いて フ ラ ン 'クの周 囲に溝部を一 巻蹄させる 。 次 で、 二次卷練工程に い て、 こ の フ ラ ン ヅ部を更に、 缶胴倒壁部に沿 っ て 更に 9 0°巻締 して、 本発明の缶体とする 。 [0247] 本発明に いて、 缶腦部材と しては、 儸面に接着剤 ( ナイ ロ ン系接着菊 ) によ る纗目ゃ 接による縝目 を 僥え、 上下に巻練用フ ラ ン ヅを儇えたティ ン ' フ リ ー ス チ ール ( TFS 、 電解ク ロ ム酸処理麵板) 製のス リ 一 ビー ス缶用缶展部材ゃ、 絞 1>成形或いは桀絞 成形で 形成された所謂ツ ー ピー ス缶用の TFS製缶邇が好適に 使用される 。 その他、 本発明は、 錫メ ツ キ鋼板 ( プ リ キ ) から形成され、 ハ ン グ付或 は溶接によ る継目 を 備えたス リ 一 ビー ス缶用缶網や、 絞 ] しごき加工、 深 絞 ] 加工、 衝擎押出加工等によ 2>形成された所謂ブ リ キ製のシ ー ム レ ス缶嗣にも 等し ぐ 適用でき る 。 [0248] 以上説明した本発明によれば、 内面樹脂フ ィ ル ム型 の ィ ー ジ ィ オ ー プ ン蓋において、 製缶工程における フ ィ ル ム層への镇ゃ潜在的 傷の発生が防止され、 盖の リ ぺ ッ ト 加工部やカ ウ ン タ ー シ ン ク部等の苛酷 加工 部で φ金属露出が防止され、 便れた酎腐食性及び «·熱 水性/を有する ィ ーヅィ ォ一プン盖が提供された。 [0249] 実施例 1 [0250] 滑剤含有内面塗料 [0251] ラ ク レゾー ル 8 3 重量 及び ビ ス フ エ ノ ー ル A 1 7 重量 56を含有する混合フ - ノ ール と ホ ル ム ア ルデ ヒ ドと をア ン モ ニ アの存在下で反応させ、 精製させ、 溶媒に溶解させて、 レゾー ル型フ - ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド榭脂の溶液を製造した。 [0252] ビ ス フ ヱ ノ ー ル A型エ ポ キ シ樹腺 ( ェ ピ コ一 ト 1007、 平均分子量 2 8 5 0 、 ヱ # キ シ当量 1 9 0 0 ) 溶液と 上記レ ゾール壅フ X ノ ー ル ホ ル ム ア ルデ ヒ 樹脂溶液 と を、 固形分重量比で 8 0 : 2 0 の割合で混合し、 更 に上記樹脂固形分 1 0 0重: ft部当 ] 硬化斂媒と して リ ン 酸 0. 2 2 5 重量部、 流動性改良剤と してモ ダ フ ロ ー 0. 2 重量部及び滑剤 と して ラ ノ リ ン 1. 5 重量部を配合 して、 滑剤含有内面保護塗料を調製 した。 接着プ ラ イ マ 一塗料 [0253] ビ ス フ エ ノ ー ル A 7 5 重量 、 p - ク レ ゾ ー ル 1 5 重量多及び m - ク レ ゾ ー ル 1 0 重量.多から成る混合フ - ノ ー ル と ホ ル ム ア ルデ ヒ ドと を塩基戧媒の存在下に 反応させ、 精製させ、 溶媒に溶解させて、 レ ゾー ル型 フ エ ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂の溶液を製造 した。 [0254] ビ ス フ ヱ ノ ー ル A型 エ キ シ樹脂 ( ェ ピ コ 一 ト 1009、 平均分子量 3 7 5 0 、 ェ ボ キ シ当量 2 6 /5 0 ) 溶液と [0255] / [0256] 上記レ ゾー ル型 フ ユ ノ ー ル ホ ル ム ア ル ^ ヒ ド樹脂溶液 と を、'固形分重量比が 7 5 : 2 0 の量比で混合し、 予 俯縮合させて、 揍着プ ラ イ マ ー塗科を調製した。 蓋の製造 [0257] 厚み 2 5 Amの二軸延伸熱固定 リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト フ ィ ル ム ( 比重 1. 3 8 , 強度 1 9. 3 〜 2 4. 6 Zm2 、 轶化点 1 5 0 Ό ) の片面に、 前記滑剤含有内 面塗科を 固形分 と して 3 0 dm2 の塗工量と る よ う に塗布 し、 風乾させた。 ま た このポ リ ス テ ル フ ィ ル ム の他方の面に前記接着ブラ イ マ ー重料を、 固形分 と して 1 0 s¾/<ia2 の塗工量と る よ うに塗布し、 風乾 させた。 [0258] 缶盖用に使用されている市販のア ル ミ - ゥ ム板 ( 板 厚 0. 3 0 β 5 0 5 2 Η 3 8 材、 表面ァ ロ ジ ン 4 0 1 - 4 5 処理、 ク ロ ム量 2 0 m 2 ) を 2 2 0 C に加熱 し、 その塗装ボ ; ヱ ス テ ル フ ィ ル ムを、 ア ル ミ 材と接着プ ラ イ マーとが対面する よ う に供袷して熱 £着し、 ラ ミ ネ'一 ト後急冷した。 &いでラ ミ ネー ト 板の未塗装ア ル ミ 面に、 エ キ シ尿素系塗科を、 ロ ー ル コ ー タ ーを用 て、 4 5 ^dm2 の固形分基準塗工量で塗布した。 こ の塗装ラ ミ ネー ト 板を 2 0 5 TCで 1 0分間の瑭付処理 に賦し、 接着プ ラ イ マ ー層、 滑剤含有内面保護塗膜及 び外面保護塗膜の硬化を一挙に行わせた。 [0259] 実施例 2 [0260] 滑剤含有内面塗科 [0261] ラク レ ゾ ー ル 8 3 重量 及びビ ス フ ヱ ノ ー ル A 1 7 重量 を含有する混合フ - ノ 一 ル と ホ ル '厶 ア ルデ ヒ ド と を ア ン モ ニ アの存在下で反応させ、 精製させ、 溶媒に溶解させて、 レ ゾ ール型 フ ヱ ノ ー ルホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂の溶液を製造した。 [0262] ビ ス フ ヱ ノ ー ル A 型 エ ポ キ シ樹脂 ( ェ ピコー ト 1007、 平均分子 S 2 8 5 0 、 エ キ シ当 : t l 9 0 0 ) 溶液と 上記レ ゾ ー ル型 フ : c ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂溶液 と を、 固形分重量比で 8 0 : 2 0 の割合で混合し、 更 に上記樹脂固形分 1 0 0 重量部当 硬化触媒と して リ ン ¾ 0. 2 2 5 熏量部、 ¾勐性改戾剤と してモ ダフ ロ ー 0. 2 重量部及び滑剤と して ラ ノ リ ン 1. 5 重量部を配合 して、 滑剤含有内面保護 塗料を調製 した。 [0263] 接着プラ イ マ ー塗料 [0264] ビ ス フ ヱ ノ ー ル A 7 5 重量 、 p - ク レ ゾー ル 1 5 重量 及び m - ク レ ゾー ル 1 0 重量 か ら成る m合フ - ノ ー ル と ホ ル ム ア ル デ ヒ ドと を塩基触媒の存在下に 反応させ、 精製させ、 溶媒に溶解させて、 レ ゾール型 フ - ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂の溶液を製造 した。 [0265] ビ ス フ ヱ ノ ー ル A 型ェ ボ キ シ-樹脂 ( ェ ビ コ 一 ト 1009、 平均分子量 3 7 5 0 、 エ ポ キ シ当量 2 6 5 0 ) 溶液と 上記レ ゾー ル型 フ エ ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂溶液 と を 、 固形分重量比が 7 5 : 2 0 の量比で混合 し、 予 備縮合させて、 接着プラ イ マ ー塗料を調製 した。 [0266] 蓋の製造 [0267] 厚み 2 5 A の二轴¾伸熱固定ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト フ ィ ル ム ( 比重 1. 3 8 、 強度 1 9. 3 〜 2 4. 6 [0268] Z蘭2 、 軟化点 1 5 0 Ό ) の片面に、 前記接着プラ イ マ一塗料を、 固形分と して 1 0 dm2 の塗工 iと ¾る よ う に塗布 し、 風乾させた 。 [0269] 缶蓋用に使用されている市販のア ル ミ - ゥ ム 板 ( 板 厚 0. 3 0 露 , 5 0 5 2 H 3 8 材、 表面ァ ロ 'ク ン 401 - 4 5 処理, ク ロ ム i 2 0 Zm 2 ) を 2 2 0 Cに加熱し、 その片面に、 塗装 ^ 9 エ ス テ ル フ ィ ル ムを、 ア ル ミ 林 と接着ブラ イ マー とが対面する よ う に供袷して熱圧着 し、 ラ ミ ネー ト 後急冷した Λいでポ リ エ ステ ル フ ィ ル ム面に前記滑剤含有内面塗料を ロ ー ルコ ータ ーを用 いて固型分と して 3 0 ¾/dm2 の塗布 *と る よ うに塗 布し、 1 9 5 Cで 1 0 分間の ¾付処理を ¾した。 次い でラ ミ ネー ト 板の未塗装ア ル ミ 面に、 エ キ シ尿素系 塗料を、 ロ ー ル コ ータ 一を用 て 4 5。 ¾^dm2 の固形 分基準塗工量で塗布 した。 [0270] この塗装ラ ミ ネ''一卜板を、 2 0 5 Όで 1 0分間の镜 付処理に賦し、 接着プ ラ イ マ ー層 滑剤含有内面保 塗膜及び外面保護塗膜の硬化を一挙に行わせた。 [0271] 得られた実施例 1 及び 2 の塗装焼付ラ ミ ネー ト 板に ついて, 動摩擦係数を測定した。 また、 この ラ ミ ネー ト 板を 1 8 0 度折 ] 曲げ試験( ϋ字型折曲加工 ) に賦 し、 折 曲げ部の金属,露出を、 ェナメ ル レ ーターによ る電流值 (mA ) で評儸した · 更にこの塗装燒付板に、 ス チ レ ン - プタ ジ ェ ン ゴ ム ラ テ ッ ク ス系のシ ー リ ン グ コ ン ゥ ン を施こ し, その密着力を評懾した。 ま た、 塗装焼付板を 1 2 0 Cで 4 0 分間の レ ト ル ト 殺菌に赋 した後、 被覆の白化状態を観察し、 またセ ロ ハ ン粘蓊 テープによ る密着剝雜試験を行った。 [0272] 得られた試験結果を第 1 表及び第 4 表に示す。 比較例 1 [0273] リ エ ス テ ル フ ィ ル ム :、 実施例 1 の滑剤含有内面 塗科 ¾:施さ い点を除けば実旅例 1 と 同様に して ラ ミ ネ ー ト 板を製造した。 実 ¾伊 j l と 同様に試験を行い、 得られた結果を第 1 表に示す。 [0274] 比較例 2 [0275] 実旅例 1 にお て、 滑剤含有内面塗料中の ラ ノ リ ン ( 滑剤 ) の含有量をゼ ロ とする点を除けば実施例 1 と 同様に して ラ ミ ネ ー ト 板を製造 した-。 実 ¾例 1 と 同様 に試験を行い、 得 られた結果を第 1 表に示す。 [0276] 実 ¾例 3 [0277] 実施例 1 の ラ ミ ネ ー ト 材を、 滑剤含有内面保護塗膜 が蓋の内面偶と る よ う に、 直径約 7 0 麵 の盖 ( 通称 2 1 1 径蓋 ) に打ちぬき 、 これに蓋の外面倒か ら桀さ 0. 2 7 濉、 残存厚み 0. 1 觸 の全面闥ロ ( フ ルオ ー プン) 型のス コ ア加工, リ ベプ ト 加工並びに開封用タ ブの取 付を行い、 第 2 図及び第 3 図に示す形状のィ ーヅ ィ 才 一ズン董を製造した。 [0278] 比較のため、 比較例 1 のラ ミ ネー ト材を用いて上記 と 同様にィ 一クイ オ ー プ ン蓋を作成した。 [0279] 得られたィ 一ジィ-オ ー プ ン盖について、 エ ナ メ ル レ 一タ ー試験に よ D 、 金属露出の程度を電流値と して評 価した。 また、 この盖を 1 1 0 Όで 6 0 分間のレ ト ル ト 殺菌処理した後、 同様にェナメ ル レ ータ ^ "試験によ 金属露出の程変を電流値で評価した。 ま た、 殺菌後. リ べ プ ト 加工部における フ ィ ル ム の層間剝離 ( デラ ミ ネ ーシ 3 ン ) を生じている試料数を調べえ ( 1 0 缶中 の個数) 。 更に、 殺菌後の缶蓋を実際に開口 し、 開口 部分にェナメ ル フ - 一ザ一が生じているか否かも調べ た。 結果を下記第 2 表に示す。 第 2 表 エナメルレータ一 ςπιΑ) レ ト ル ト性 ミネ一ト材 未処理 レトルト後 V ぺプト ヱナメルフヱ [0280] 部剝難 ザリンダ 実施例 1 0 0 0/1 0 ¾ ^ナシ 比敦例 1 0. 0 0 2 0. 0 6 0/1 0 発生ナシ 実施例 4 [0281] 実旛例 3 で用 たィ ー 'ク イ オ ー ブ ン蓋を、 TFS を用 いた ト ー ョー シー ム 缶属 ( TFS製接着缶属 , 内面エ ^ キ シ · 7 χ ノ ール系樹脂塗装、 TFS の金属ク ロ ム量 [0282] 1 0 0 m 2 、 教化ク ロ ム 中のク ロ ム量 1 5 /m 2 ) に巻締 し、 カ ツ 才水煮、 ツ ナ油 ¾及び ツ ナサ ラ ダを リ. ノ プ ク し、 バキ ュ ー ム シ ー マ 一にて 1 5 an Eg の缶内真 空度と し、 TFS 製蓋を巻締 した。 この後 1 1 5 で 9 0 分間のレ ト ル ト 殺菌を行 い 、 その後 9 で 3 日 闓保存し、 開缶 し、 ィ 一 ヅ ィ 才一プ ン盖の リ べ ク ト 部及び カ ウ ン タ ー ラ ' アス部に腐食が発生してい るか 否かを謁ベた。 得られた結果を下記第 3表に示す。 第 3 表 カツ才水煮 ツナ油 ¾ ツナサラダ [0283] ネート材 [0284] リぺッ CW 1;べッ卜 CW リべット CW 実^例 0Z5 0/5 0 5 0 5 0/5 0/5 比較例 5/5 1/5 2/B 0/5 1/5 0/5 比較例 3 ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ムに、 実旛例 2 の滑剤含有内面 塗料を施さ ない点を除けば実施例 2 と 同様にして ラ ミ ネー ト 板を製造 した · 実施例 2 と 同様 ^:試験を行い、 得られた結果を第 4 表に示す。 [0285] 比較例 4 [0286] 実¾例 2 に て、 滑剤含有内面塗料中の ラ ノ リ ン ( 滑剤 ) の含有量をゼ口 とする点を除けば実施例 2 と 同様にして ラ ミ ネー ト 板を製造した β 実施例 2 と同様 に試験を行い、 得られた結果を第 4表に示す。 第 4 表 [0287] 実旌例 5 [0288] 実施例 2 の ラ ミ ネー ト 材を、 滑剤含有内面保護塗厲 が蓋の内面倒と ¾ る よ う に、 直径約 7 0 纖 の 臺 ( 通称 2 1 1 径盖 ) に打ちぬき 、 これに蓋の外面偶か ら桀さ 0. 2 7 纖 、 残存厚み 0. 1 露 の全面開口 ( フ ルオ ープ ン) 型のス コ ア加工、 リ ベプ ト 加工並びに開封用タ ブの取 付を行い、 第 2 図及び第 3 図に示す形状のィ ー クイ 才 一プ ン蓋を製造した, [0289] 比較のため、 比較例 3 のラ ミ ネ ー ト 材を用いて上記 と 同 ¾様のィ 一 ヅィ ォーズン蓬を作成 した。 [0290] 得られたィ ーヅィ オー プ ン蓋について、 エ ナ メ ル レ 一 ター試験 よ ]) 、 金属露出の程 *を鼋¾值と して評 価した。 ま た、 この蓋を 1 1 0 TCで 6 0分間のレ ト ル ト 殺菌処理した後、 同様にエ ナ メ ル レー タ ー試験によ ]3金属爆出の程度を電流値で評価した。 ま た、 殺菌後、 リ ベ ッ ト 加工部における フ ィ ル ム の層間剝離 ( デラ ミ ネ ー シ ヨ ン ) を生じている試料数を調べた ( 1 0 缶中 の锢数 ) 。 更に、 殺菌後の缶盖を実際に開口 し、 開口 部分にェナメ ル フ ェ 一ザ一が生じているか否かも調べ た。 結果 ¾下記第 5: 表に佘す。 第 5 表 エナメルレーター(mA) 耐レ ト ル ト 性 ミネ一ト材 未処理 レ ト ル ト後 リ ベッ ト エナメル [0291] 部剝離 フエザリンダ 実施例 2 0 0 0/1 0 ¾ ^ナシ 比較例 3 0.0 0 0. 0 5 9/1 0 発生ナシ 実旛例 6 [0292] 実施例 5 で用 たィ ー ヅィ オ ー プ ン蓋を、 TFS を用 いた ト ー ョ.一シ ー ム缶銅 ( TFS製接着缶賙 , 内面ェ ボ キ シ · フ - ノ ー ル系樹脂塗装、 TFS の金属ク ロ ム量 [0293] 1 0 0 2 、 ¾化ク ロ ム中のク ロ ム量 1 5 s^/m 2 ) に巻締 し、 カ ツ 才水煮、 ツ ナ油澳及びツナサ ラ ダを リ ク ク し、 キュ ーム シ一マーにて 1 5 cmRgの缶内真 空度と し、 TFS製蕴を卷練した · こ の後 1 1 5 で 9 0 分間のレ ト ル ト 殺菌を行 い、 その後 9 0 Cで 3 日間保存し、 開缶し、 ィ 一ジィ オー プ ン盏の リ ぺ プ ト 部及び力 ゥ ン タ ー ラ ヅァス部に腐食が発生しているか 否かを調べた。 得られた結果を下記第 6 表に示す [0294] カツォ水煮 ツナ油渡 ツナサラダ [0295] ネー ト林 [0296] リぺット CW リ ぺプ ト CW リ ぺプト CW 実旎例 2 0/5 0X5 0 5 0/3 0/5 0/5 比較例 3 5/5 2/5 3/5 1/5 1/5 0/5 [0297] 実施例 7 滑剤含有内面塗科 [0298] ラク レゾー ル 8 3 重量 ^及び ビ ス 7 ヱ ノ ー ル A 1 7 重量 を含有する混合 7 ェ ノ ー ル と ホ ル ム ア ルデ ヒ ドと をア ン モ ニ ア の存在下で反応させ、 糠製させ、 溶媒に溶解させて、 レゾー ル型フ - ノ ー ル ホ ル ム アル デ ヒ ド樹脂の港液を製造した。 [0299] ビ ス フ ; t ノ ール A型エ ポ キ シ樹 旨 ( ェ ピコート 1007、 平均分子量 2 8 5 0 、 エ ^ キ シ当 i l 9 0 0 :) 溶液と 上記 レゾ —ル遒フ ヱ ノ ー ル ホ ル ム ア ルデヒ ド樹脂溶液 と を、 固形分重!:比で 8 0 : 2 0 の割合で混合 し、 更 に上'記樹脂固形分 1 0 0 重量部当 硬化触媒と して リ ン 讒 0, 2 2 5 重量部、 ¾励性改良剤と してモ ダ フ π — 0· 2 重量部及び滑剤と して ラ ノ リ ン i. 5 重!:部を配合 して、 滑剤含有内面保護塗料を調製した。 [0300] 接着プ ラ イ マ一塗料 [0301] ビ ス フ エ ノ ー ル A 7 5 重量 ^ 、 P - ク レ ゾ 一 ル 1 5 重量 及び m - ク レゾー ル 1 0 重量 か ら成る混合フ : c ノ ー ル と ホ ル ム ア ル デ ヒ ドと を塩基触媒の存在下に 反応させ, 精製させ、 溶媒に溶解させて、 レ ゾ ー ル 型 フ エ ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂の溶液を製造 した。 [0302] ビ ス フ ヱ ノ ー ル A型エ ポ キ シ樹脂 ( ェ ピコ ー ト 1009、 平均分子量 3 7 5 0 、 エ ポ キ シ当量 2 6 5 0 :) 溶液と 上記レ ゾー ル型 フ ヱ ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂濞液 と を、 固形分重量比が 7 5 : 2 ひ の量比で混合し、 予 僱縮合させて 、 接着プ ラ イ マ ー塗料を調製 した。 [0303] 盞の製造 [0304] 厚み 2 5 *m のナイ ロ ン 1 2 フ ィ ル ム ( 比重 1. 1 , 強 度 7. 3〜 8. 4 Z画2 , 軟化点 1 9 0 TC ) の片面に、 前 記接着プラ イ マ ー塗料を、 固形分と して 1 0 s¾/dm2 の 塗工量と ¾るよ う に塗布 し 風乾させた。 [0305] 缶盖用に使用されている市販のア ル ミ ユ ウ ム板 ( 板 厚 0. 3 0 漏 , 5 0 5 2 H 3 8 材 , 表面ァ ロ 'ク ン 401 - 4 5処理、 ク ロ ム 量 2 0 m.2 ) を 2 2 0 10に加熱 し、 その片面に、 塗装ナ イ ロ ン 1 2 フ ィ ル ム を、 ア ル ミ 材 と接着ブラ イ マーとが対面するよ うに供給して熱 E着 し、 ラ ミ ネー ト ¾惫飱した · Λいでナ イ ロ ン 1 2 フ ィ ム面に銹£滑菊含有内面塗料を ロ ール コ ー タ ーを用 て固型分と して 3 0 ag dm2 の塗布!:と ¾ る よ う塗布 し、 1 7 で 1 0分間の焼付 理を ¾しえ, Λいで ラ ミ ネ ー ト坂の来塗装アル ミ 面に、 エ ポ キ シ尿素系塗 科 ¾、 π— ル コ ーターを用 て、 4 5 ¾/dm2 の固形分 基準 ¾ェ量で塗布した, [0306] この ¾装ラ ミ ネー ト ¾を、 で 1 0 分間の癀 付 A理に賦し、 接着プライ マ ー屠、 汾剤含有内面保護 重廣及び外面保讖¾屢の ¾化を一挙に行わせた。 [0307] 得られ Λ塗装爐付ラ ミ ネー ト 板について、 動摩擦係 数を澜定した · ま た、 このラ ミ ネ ー ト 板を 1 8 0度折 li ftげ試敫( ϋ字型折截加工) に賦し、 折 ] 曲げ部の 金属霧 ffiを、 エ ナ メ ル レーターによる電流値 ( mA) で 肝 «した, 更にこの童装焼付 Sに、 ス チ レ ン - プ タ ヅ ェ ン ゴム ラテ , ク ス系のシー ン グ コ ン ゥ ン ドを ¾ こ し、 そ ©«着力を ff«した · ま た、 塗装 付梗を 1 2 0 Cで 4 0分 Mのレ ト ル ト殺舊に赋した後、 被覆 の白化状簾を観察し、 ま たセ ロ ハ ン粘着テープによる «着«雌試驗を行 った, [0308] 得られえ試绫結果を第 7 表に示す · [0309] 比較例 5 [0310] ナ イ ロ ン 1 2 フ ィ ル ム に、 実施例 7 の滑剤含有内面 塗料を施さな 点を除けば実尨例 7 と 同様にして ラ ミ ネ ー ト 板を製造した · 実 ¾例 7 と同様に試驗を行い、 得られた結果を第 7 表 ί€示す。 [0311] 比較例 6 [0312] 実施例 7 において 、 滑剤含有内面塗料中の ラ ノ リ ン ( 滑剤 ) の含有量を ゼ σ とする点を除けば実 ¾例 7 と 同様に して ラ ミ ネー ト 板を製造 した。 実旛例 7 と同様 に試験を行い、 得られた結果を第 7 表に示す。 [0313] 実施例 8 [0314] 実施例 7 の ラ ミ ネー ト材を、 滑剤含有内面保護塗蹊 が盖の内面惻とな る よ う に、 直径約 7 0 雌の盖 ( 通称 2 1 1 径蓋 ) に打ちぬき 、 これに蓋の外面倒か ら深さ 0. 2 7 «、 残存厚み 0. 1 鲰の全面開 口 ( フ ルオ ー プ ン) 型のス コ ア加工、 リ ベッ ト 加工並びに開封用タ プの取 付を行い、 第 2 図及び第 3 図に示す形-状の ィ ー ジィ ォ 一プン蓋を製造した [0315] 比較のため、 比敏例 5 のラ ミ ネー ト 材を甩いて上記 と两様にィ ー イ ォーズン蓬を作成しえ · [0316] 得られたィ ー 'ク イ オ ー プ ン蓋につ て 、 エ ナ メ ル レ ータ 一試験によ ] 、 金属雾出の程度を電流値と して評 価した。 ま た、 こ の蓋を 1 1 で 6 0 分間のレ ト ル ト 殺菌処理した後、 同様にエ ナ メ ル レータ ー試験によ [0317] U 金属露出の程度を電流値で評俄した。 また、 殺菌後、 リ ぺ ク ト 如ェ部に ける フ ィ ル ム の眉間剝離 ( デラ ミ ネ'一シ 3 ン ) を生 じている試科数を調べた ( 1 0 缶中 の個数) 。 更に、 殺菌後の缶蓋を実際に開口 し、 .開口 部分にェナメ ル フ :: 一ザ一が生じているか否かも調べ た。 結果を下記第 8 表に示す。 [0318] , 第 8 表 エナメル ""ター (mA) 耐レ ト ル ト性 [0319] ネート林 未 ½理 レ ト ル ト後 リ べグ ト エナメ ル [0320] 棚離 フエザリンダ 実 ¾例7 0 0 ο ι ο 発生ナシ 比糊 5 αο 0 6 0.0 9 0/1 0 発生ナシ [0321] 実施例 9 [0322] 実施例 8 で用いたィ 一 'クイ オ ー プ ン盖を T S を用 た ト 一 ョ ー シ ー ム 缶朋 ( TFS 製接着缶脶、 内面ェボ キ シ , フ ;《: ノ ー ル系樹脂塗装、 TFS の金屢ク ロ ム量 1 0 0 m 2 、 擘化ク ロ ム中のク ロ ム量 1 5 2 ) に卷緣し、 カ ツ才水煮、 クナ油 ¾及び ツ ナサ ラ ダを リ プ ク し、 パキ 一ム シ一マーにて 1 5 α« H の缶内其 空度と し、 TFS製躉を卷箱 した · この後 1 1 5 TCで 9 0分閫のレ ト ル ト殺菌を行まい、 その後 9 で 3 日閫保存 し、 ¾缶し、 ィ ー 'ノィ オ ー プ ン蓬の リ ぺ プ ト 部及び力 ゥ ン 一 ラ ヅァス部に腐食が発生してい るか 否かを調べた · 得られた結果を下記第 9 表に示す。 窠 9 表 カツ才水煮 ツナ油演 ツナサラダ ミ ネート材 [0323] リベ,ト CW リ ベ-ト CW リぺク ト CW 実尨例 7 0/5 0/5 0/5 0/5 0/5 0/5 比較例 5 5/5 1/5 2/5 0/5 1/5 0/5 [0324] 滑剤含有内面逾 [0325] ラク レ ゾー ル 8 3 重量 及び ビ ス フ ノ ー ル A 1 7 重: 1 # を含有する ¾合 フ * ノ ール と ホ ル ム アルデ t と をアン モ - ァの存在下で反応させ、 精製させ、 溶媒に瀋解させて、 レ ゾール滅 フ エ ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ 樹朦の溶液を製造した · ピ ス フ 》 ノ ー ル A重工 キ シ寄 ( ェ ピコー ト 1007、 平均分子量 2 8 5 0 、 エ キ シ当量 1 9 0 0 ) 港液と 上 £レ ゾ一 Sフ - ノ ー ル ホ ル ム ア ルデヒ P樹廬溶液 とを、 S形分重量比で 8 0 : 2 0 ©割合で混合し、 更 に上記樹廒固形分 1 0 0重 i¾当 ^ ¾化敏鏃と して リ ン豢 < 2 2 5 篡量懿、 «¾性改蛊剤と してモ ダ フ ロ ー 0· 2重量胬及び滑剤と してラ ノ リ ン 1. 5 重量葆を g£合 して、 潜剤含有内面保謹塗料を謁製 し走。 [0326] 揍着ズラ イ マ一途科 [0327] ス フ ノ ー ル A 7 5 重量 * 、 P - ク レゾー ル 1 5 重量 #及び a - ク レゾール 1 0重量 から成る S合フ s ノ ール と ホ ル ム ア ルデヒ ドとを堪基 »媒の存在下に 反応させ、 籍製させ、 溶媒に溶解させて、 レゾー ル型 フ : ノ ー ル ホ ル A ア ル デ ヒ ド樹齒の瀋液を摁造した。 [0328] ビ ス フ ノ ー ル A型工 ボキ シ樹齒 ( ェ ピコ一 ト 1009、 平均分子量 3 7 5 0 、 エ キ シ当量 2 6 5 0 ) 溶液と 上 £レ ゾール直フ * ノ ー ルホルム ア ルデヒ P樹鏖溶液 とを、 固形分重量比が 7 5 : 2 0 の量比で S合し、 予 僮縮合させて、 接着プラ イ マ ー盒料を調製した · 蓬の製溱 [0329] 厚み 2 の リ ブ B ビ レ ン フ ィ ル ( 比重 9 1、 強度 7. 5 〜 S, 0 /漏2 、 軟化点 1 6 0 C ) の片面に、 鎵 ¾揍着ブラ イ マ ー塗料を、 圇彭分と して 1 0 ¾/dm2 の塗工量と る よ う に塗布し、 風乾させた β 缶盖用に使用されて る市趿のア ル ミ : ゥ ム梗 ( 板 厚( 3 0 鱅 、 5 0 5 2 H 3 8 材、 表面ァロ ジ ン 401 - 4 5処理、 ク ロ ム: 1 2 0 /m 2 ) を 2 2 0 Cに加熱し、 その片面に、 塗装ポ リ プ ロ ビレ ン フ ィ ル ム を、 ア ル ミ 材と接着プラ イ マーと が対面する よ う に供給 して熱圧 着し、 ラ ミ ネ ー ト 後急冷 した β 次いで ボ リ プ ロ ピ レ ン フ ィ ル ム 面に前記滑剤含有内面塗料を ロ ー ル コ ー タ ー を用いて固型分と して 3 0 d 2 の塗布量と る る よ う 塗布 し、 1 7 で 1 0分間の焼付処理を賦した。 Λ いで ラ ミ ネ ー ト 板の未塗装ア ル ミ 面に、 エ キ シ尿素 系塗料を、 ロ ー ル コ ー タ ーを用いて、 4 5 i¾/dm2 の固 形分基準塗工量で塗布 した。 [0330] この塗装ラ ミ ネ ー ト 板を、 1 7 0 Ό で 1 0分間の燒 付処理に賦し、 接着プラ イ マ 一層、 滑剤含有内面保護 塗膜及び外面保護塗膜の硬化を一挙に行わせた β [0331] 得 られた塗装焼付 ラ ミ ネ ー ト 板について、 動摩擦係 数を測定した。 ま た、 このラ ミ ネ ー ト 板を 1 8 0 度折 Ϊ) 曲げ試襞 ( ϋ字型折曲加工) に賦 し、 折 ] 曲げ部の 金属露出を、 エ ナ メ ル レ ー タ ーに よ る電流値 ( mA ) で 評俩 した。 更にこの塗装焼付板に、 ス チ レ ン - プ タ ジ ェ ン ゴ ム ラ テ ツ ク ス系のシ ー リ ン グ コ ン ノタ ウ ン ト,を ¾ こ し、 その密着力を評価した。 ま た、 塗装爐付板を [0332] 1 2 0 Ό で 4 0 分間の レ ト ル ト 殺菌に賦した後、 被覆 の白化状態を観察 し、 ま たセ ロ ハ ン粘着テープに よ る 密着剝離試験を行つ it [0333] 得られた試驗焙杲を第 1 0 表に示す · [0334] 比較例 7 [0335] リ プ ロ ピ レ ン フ ィ ルム に、 実旄例 1 0 の滑剤含有 内面塗料を旛さ い点を除けば実施例 1 0 と 同様に し て ラ ミ ネ ー ト板を製造した。 実施例 1 0 と同様に試験 を行い、 得られえ結果を第 1 0 表に示す。 [0336] 比較例 8 [0337] 実旌例 1 0 において、 滑剤含有内面塗料中の ラ ノ リ ン ( 滑剤) の含有量をゼロ とする点を除けば実旄例 1 0 と 同様に じてラ ミ ネ一 ト板を製造した。 実旄例 1 0 と 同様に試験を行い、 得られた結果を第 1 0 表に示す。 第 1 0 表 [0338] 実施例 1 1 [0339] 実施例 1 0 の ラ ミ ネー ト材を、 滑剤含有内面保護塗 膜が蓋の内面倒と ^ る よ う に、 直萑約 7 び篇の蓋 ( 通 称 2 1 1 径盖 ) に打ちぬき 、 これに蓬の外面倒か ら桀 さ ( 2 7 鹋 、 残存厚み ι 觸 の全面開口 ( ブル才ーズン) 型のス コ ア加工、 リ ぺ プ ト 加工並びに翔封用タ プの取 付を行い 、 第 2 図及び第 3 図に示す形状のィ ー 'クイ 才 一プ ン 蓋を製造した。 [0340] 比較のため、 比較例 7 の ラ ミ ネー ト 材を用いて上記 と 同様に ィ 一 'ク'ィ オ ー プ ン盖を作成した。 [0341] 得 られたィ 一 ヅィ オ ー プ ン盞について、 エ ナ メ ル レ 一タ ー試験に よ ] 、 金属-露出の程度を電流値と して評 価した。 ま た この盖を 1 1 で 6 0 分間の レ ト ル ト 殺菌処理 した後、 同様にエ ナ メ ル レ ー タ ー試験によ ] 金属露出の程度を電流値で評価した。 ま た、 殺菌後、 リ ぺ プ ト 加工部における フ ィ ル ム の層間剝離 ( デラ ミ ネ ー シ 3 ン ) を生 じている試料教を調べた ( 1 0 缶中 の個数) 。 更に、 殺菌後の缶蓋を実際に開口 し、 開口 部分にエ ナ メ ル フ - 一ザ一が生じているか否かも調べ た。 結果を下記,第 1 1 表に示す。 [0342] ェナメルレーター (mA) 耐レ ト ル ト 性 ミネート材 未処理 レ トルト後 リ ぺク ト エナメ ル [0343] 部剝離一 フエザリング 夷 例 1 0 0 0 0/1 0 発生ナシ 比較例 7 0.0 0 4 0. 0 5 0/1 0 発生ナシ 実施例 1 2 [0344] 実 ½例 1 1 で用いたィ 一 'ク イ オ ー ブ ン蓋を、 TPS を 用いた ト ー ョ ー シ一ム缶銅 ( T S 製接着缶網、 内面ェ ボ キ シ フ - ノ ー ル系樹脂塗装、 TFS の金属ク ロ ム量 1 0 0 Z 2 、 漦化ク ロ ム中のク ロ ム i l 5 W/m 2 ) に卷締し、 カ ツ 才水煮、 ツ ナ油潰及び ツ ナサ ラ ダを リ ッ ク し、 ノ、,キ ュ ー ム シ一マーにて 1 5 cm g の缶内真 空度 と し、 TFS 製盞を巻蹄した。 この後 1 1 5 で 9 0 分間の レ ト ル ト殺菌を行 、 その後 9 0 Cで 3 日間保存 し、 開缶し、 ィ 一 'クイ オ ー プ ン盞の リ ぺ ク ト 部及び 力 ゥ ンタ ー ラ 'クァ ス部に腐食が発生しているか 否かを調べた。 得 られた結果を下記第 1 2表に示す。 1 2 表 カツ才水煮 ツナ油渡 ツナサラダ ラミネート林 [0345] リベッ ト CW リペッ ト CW リぺプ ト CW 実旛例 10 0Z5 0/5 0/5 0/5 0/5 0/5 比糊 7 /5 2/5 ¾ 2/5 2/5 1/
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 (1) 缶眉 林と アル ミ 材から形成されたィ ージ ィ ォ ー プ ン蓬と を巻練 して成る缶黯用缶体に い て 、 前記 ィ ー 'クイ オ ー プ ン盖は、 ア ル ミ 材の厚み方向の途中に 達する よ う にス コ ア が形成されたア ル ミ 材基質と 該 ア ル ミ 材基質の缶内面側に設け られた引張 ])強度が 3 乃至 2 5 k Z« 2 の結晶性熱可塑性樹脂フ ィ ル ム の内面 材と 、 該基質と 内面材 と の間に介在 し且つ該基質と 内 面材と を 3 Z 1 5 «巾以上の接着強度で接合する接 着剤及び 又は接着促進剤の層と 、 該内面材の表面に 施さ.れた滑剤含有エ ポ キ シ系熱硬化性樹脂塗膜の層 と か ら成る こ とを特徵とする ィ 一 'クイ 才ープン盞付缶体。 (2) 内面材がニ軸延伸されたポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト フ ィ ル ムである請求の範囲第 1 項記載の缶体。 (3) 滑剤含有エ ポ キ シ系熱硬化性樹脂塗膜が 0. 2 0 以下の動摩擦係教を有する ものであ る請求の範囲第 1 項記載の缶体。 (4) 滑剤含有エ ^ キ シ系熱硬化性樹脂塗膜の熱硬化 性樹脂がエ ポ キ シ - フ エ ノ ー ル樹脂である請求の範囲 第 1 項記載の缶体。 (5) 塗膜のエ ポ キ シ系熱硬化性樹脂がエ ポ キ シ樹脂 と フ ヱ ノ ー ル ホ ル ム ア ル デ ヒ ド樹脂と を 9 0 : 1 0 乃 至 5 0 : 5 0 の重量比で含有する も のである請求の範 囲第 1 項記載の缶体。 (6) ア ル ミ 轼基貧の蓋外面と もるべき 表面に外面保 護 ¾膜を形成させる工程と 、 二輸延伸ボ リ エ ステル フ ィ ル ム の蓋内面と るべき 表面に滑剤含有エ ポ キ シ系熱硬化性樹脂塗料を塗布し、 該フ ィ ル ム の他方の面にェボキ シ系熱硬化性接着プ ラ イ マ一を塗布する工程と 、 塗装ア ル ミ 材基質の他方の面に、 前記塗装ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム を 、 接着プ ラ イ マ ー層と ア ル ミ 材基質と が対面する位 S 係で施こす工程と.、 得られる ラ ミ ネー ト を、 接着プ ラ イ マ ー層及び滑剤 含有ェポキシ系熱硬化性樹脂塗膜が硬化する よ う に熱 処理する工程と、 ラ ミ ネー ト 板に、 蓋外面側か らア ル ミ 材の厚み方向 の途中に達する よ う にス コ アを刻接する と共に、 該ラ ミ ネー ト 板をィ 一 -ク イ オ ー プ ン蓋.に加工する工程とか ら成る こ と を特徵とする缶詰用缶体と巻締して使用す るためのィ 一 'クイ オー プン盖の製法 a (7) 二軸延伸ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム の一方の熱硬化 性接着プラ イ マ一を塗布する工程と、 ア ル ミ 材基質に 前記塗装ボ リ エ ス テル フ ィ ル ム を接着プ ラ イ マ ー暦と ア ル ミ 材基質とが対面する位置関係で施す工程と、 得 られる ラ ミ ネー ト の蓬内面となるべき 表面に滑剤含有 ェ ポ キシ系熱硬化性樹脂塗料を塗装焼付する工程と 、 ア ル ミ 林基質の蓋外面と ¾るべき表面に外面保護塗膜 を形成させる工程と、 ラ ミ ネー ト 板に、 蓬外面儺か ら 了ル ミ 材の厚み方向の途中に達する よ う にス コ アを刻 接する と共に、 該 ラ ミ ネー ト 板をィ ー 'ク イ オー ブ ン蓋 に加工する工程とから成る こ と を特徴とする缶詰用击 体と巻接して使用するためのィ ー ジィ 才ーズン盞の製 法 o
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US3013914A|1961-12-19|Terephthalic acid copolyester compositions US4269321A|1981-05-26|Peelable bonded structures and process for preparing same EP0182646B1|1989-03-15|Packaging material comprising iron foil, and container and container lid composed thereof US8808844B2|2014-08-19|Packaging articles and lamination films US6551662B1|2003-04-22|Extrusion coating compositions and method US4734303A|1988-03-29|Deep-draw-formed vessel and process for preparation thereof US5582319A|1996-12-10|Can end formed from laminated metal sheet JP2570841B2|1997-01-16|積層金属シート KR860000055B1|1986-02-06|고밀도 폴리에틸렌 그라프트 공중합체로 피복된 금속판으로 만든 인발용기 및 그의 제조방법 JP5458819B2|2014-04-02|容器用着色ラミネート金属板 ES2327917T3|2009-11-05|Composicion de revestimiento para substratos metalicos. EP1780312A1|2007-05-02|Surface-treated metal material and surface treatment method therefor, resin-coated metal material, can and lid of can EP0078625B1|1986-03-05|Easily-openable heat seal lid KR910008038B1|1991-10-07|개봉이 용이한 히이트 시일 뚜껑 US20090047524A1|2009-02-19|Easy open ends that can be favorably opened at high temperatures CA1155381A|1983-10-18|Polyester film-heat-bonded metal sheet andcontainer made thereof US4339483A|1982-07-13|Welded can with an organic, metallic, organic layer adjacent the weld KR101275591B1|2013-07-05|수지 피복 심리스 알루미늄 캔 및 수지 피복 알루미늄 합금캔 뚜껑 JP5978576B2|2016-08-24|容器用鋼板およびその製造方法 JP2015003450A|2015-01-08|熱可塑性樹脂被覆金属板及びこれから成る缶体並びに缶蓋 US20100260953A1|2010-10-14|Resin-coated aluminum alloy sheet and formed body using resin-coated aluminum alloy sheet JPWO2011149047A1|2013-07-25|表面処理浴、この表面処理浴を用いた表面処理鋼板の製造方法及びこの製造方法から成る表面処理鋼板 WO2013111814A1|2013-08-01|塗料組成物、これを含有する缶用塗料、及び該缶用塗料を塗装した缶内面被覆用塗装金属材料 JP5812232B1|2015-11-11|容器用樹脂被覆金属板およびその製造方法 US4887732A|1989-12-19|Easy-open lid in which score cut edge can be covered and process for preparation thereof
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0273980B1|1992-02-19| EP0273980A4|1988-10-20| KR940000196B1|1994-01-12| DK93088D0|1988-02-23| JPS6312445A|1988-01-19| DK93088A|1988-04-25| US4828136A|1989-05-09| KR880701201A|1988-07-26| JPH0360735B2|1991-09-17| DE3776780D1|1992-03-26| EP0273980A1|1988-07-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 US3753847A|1969-05-16|1973-08-21|Aluminum Co Of America|Laminated container wall structure| JPS58125445A|1982-01-12|1983-07-26|Kishimoto Akira|Vessel cover which can easily be unsealed| JPS59187543A|1983-04-04|1984-10-24|Kishimoto Akira|Easy-open vessel|US4890759A|1989-01-26|1990-01-02|Aluminum Company Of America|Retortable container with easily-openable lid| WO1991001922A1|1989-08-02|1991-02-21|Toyo Seikan Kaisha, Ltd.|Vessel lid comprising laminated material|JPS5717736A|1980-07-04|1982-01-29|Toyo Kohan Co Ltd|Metallic can coated with resin and its manufacture| JPS648170B2|1981-08-01|1989-02-13|Yamaha Motor Co Ltd|| JPH0375419B2|1983-07-21|1991-12-02|Santorii Kk|| DK163352C|1984-08-28|1992-07-27|Toyo Seikan Kaisha Ltd|Beholderlaag| CA1281298C|1986-02-28|1991-03-12|Kazuo Taira|Easily-openable closure for lap-seamed can| DE3622795A1|1986-07-07|1988-01-21|Bosch Gmbh Robert|Oeffnungseinrichtung an einem verpackungsbehaelter| US4757914A|1987-01-27|1988-07-19|Continental Can Company, Inc.|Laminated closure for a plastic container|JPH0818090B2|1987-05-22|1996-02-28|日本クラウンコルク株式会社|耐腐食性金属製容器蓋の製法| JPH0688608B2|1988-08-08|1994-11-09|日本クラウンコルク株式会社|耐熱性ライナー付容器蓋及びその製法| US5256427A|1991-08-21|1993-10-26|International Paper Company|Paperboard container having polymethylpentene coating| US5455086A|1991-08-21|1995-10-03|International Paper Company|Paperboard container having polymethylpentene coating| DE69228977T2|1991-11-08|1999-12-02|Nippon Steel Corp|Dosendeckel aus beschichtetem Stahl mit einer Öffnungsvorrichtung, wobei Innen- und Aussenbeschichtungen nicht repariert werden müssen| ES2174055T3|1995-02-22|2002-11-01|Nippon Steel Corp|Tapa para latas metalicas de apertura facil y mejorada, y metodo de fabricacion de la misma.| EE9700372A|1995-04-14|1998-06-15|Glaxo Wellcome Inc.|Beklometasoondipropionaadi doseeriv inhalaator| RO119116B1|1995-04-14|2004-04-30|Glaxo Wellcome Inc.|Inhalator pentru dozarea salmeterolului| JPH11509433A|1995-04-14|1999-08-24|グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド|アルブテロール用計量投与用吸入器| EA000891B1|1995-04-14|2000-06-26|Глаксо Веллкам Инк.|Дозирующий ингалятор для пропионата флутиказона| US6136395A|1995-06-07|2000-10-24|Toyo Seikan Kaisha Ltd.|Can body having improved impact| TW420700B|1997-09-10|2001-02-01|Teijin Ltd|Polyester film| WO2000034149A1|1998-12-09|2000-06-15|Nissin Shokuhin Kabushiki Kaisha|Element de couvercle ameliore pour recipient alimentaire| US7048822B2|1999-12-17|2006-05-23|Dai Nippon Printing Co., Ltd.|Packaging material for polymer cell and method for producing the same| US20070065608A1|2003-07-28|2007-03-22|Valspar Sourcing, Inc.|Metal containers having an easily openable end and method of manufacturing the same| US8470447B2|2006-03-06|2013-06-25|Toyo Seikan Kaisha, Ltd.|Easy open ends that can be favorably opened at high temperatures| US8227027B2|2007-12-07|2012-07-24|Presspart Gmbh & Co. Kg|Method for applying a polymer coating to an internal surface of a container| JP5609036B2|2009-07-22|2014-10-22|東洋製罐株式会社|アルミニウム製絞りしごき缶及びその製造方法| FR2978750B1|2011-08-05|2013-07-26|Charles Gaston Pierre Louis Maury|Dispositif permettant d'ouvrir plus facilement un recipient| JP6224388B2|2013-01-15|2017-11-01|北海製罐株式会社|樹脂被覆金属板の製造方法| US9752044B2|2013-08-16|2017-09-05|Ppg Industries Ohio, Inc.|Aqueous-based coating composition containing an oleoresinous component|
法律状态:
1988-01-14| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DK KR US | 1988-01-14| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB | 1988-02-23| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987904109 Country of ref document: EP | 1988-07-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987904109 Country of ref document: EP | 1992-02-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987904109 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP61/146250||1986-06-24|| JP61146250A|JPH0360735B2|1986-06-24|1986-06-24||KR8870211A| KR940000196B1|1986-06-24|1987-06-24|개방이 용이한 뚜껑이 달린 캔 및 그 제조방법| DE8787904109A| DE3776780D1|1986-06-24|1987-06-24|Buechse mit einfach zu oeffnendem deckel und verfahren zum herstellen.| DK093088A| DK93088A|1986-06-24|1988-02-23|Letaabnelig daase og fremgangsmaade til fremstilling af et letaabneligt laag dertil| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|